少し前に行ったオンライン勉強会「はじめてのグリッドデザイン基礎編」の続きとなる応用編動画を公開しました。
前回は直感的にはイメージしづらいCSS Gridの「考え方」と実装についてお話しましたが、今回の応用編はより実践的に「Gridでしかできないこと」「Gridでレスポンシブ対応」などより実践的な使い所をご紹介しています。
動画の閲覧は受講者マイページから
html cssクラス受講生・卒業生の方は、動画視聴ページから基礎編、応用編とも閲覧できますので是非観てみてくださいね。
少し前に行ったオンライン勉強会「はじめてのグリッドデザイン基礎編」の続きとなる応用編動画を公開しました。
前回は直感的にはイメージしづらいCSS Gridの「考え方」と実装についてお話しましたが、今回の応用編はより実践的に「Gridでしかできないこと」「Gridでレスポンシブ対応」などより実践的な使い所をご紹介しています。
html cssクラス受講生・卒業生の方は、動画視聴ページから基礎編、応用編とも閲覧できますので是非観てみてくださいね。
その名もクリエイティブプロジェクト「block」です。
Tribes20スクールの卒業生と弊社で協力し、皆さんの営業・制作案件の提供をしていきたいと考えています。
卒業生・在校生とTribes20がそれぞれの力を使い支え合い参加者のみんなが持続的なお仕事に繋がっていく(=利益を上げられる)仕組みを作ります。
普段バラバラに活躍する皆さんの力を結集し「チーム」活動することで以下のようなメリットを感じていただけます。
クリエイティブ業界は個人個人がそれぞれ働く「細分化」の流れにあり、自由な時間の使い方・働き方は実現できるものの、業界自体が「人を使う側」「使われる側」に区分されている現状があります。つまり案件単価の「買いたたき」が横行し、個人での受託だとしてもとても持続できないような低価格での案件も少なくありません。
また、災害発生の懸念、AI時代の到来、物価上昇などはフリーランスの方にとっても、弊社のような小さな企業にとっても安定的・持続的な事業運営のリスクとなっています。
そこで「必要なとき必要な分だけ」「それぞれの得意なスキルを活かしたメンバーで」案件ごとのプロジェクトチームを構築することは、こうした買いたたきの防止、その他様々なリスクの軽減ができると考えています。
弊社は業界内でも長い実績を持っており、豊富な実績と高いデザイン力・技術力を有します。そして何より受講生・卒業生を始めとする、たくさんのクリエイターとの繋がりを活かし案件の大小の規模を問わず柔軟で高品質な制作体制となっています。
逆に営業力はまったくありません。めちゃくちゃ苦手です。特に初回訪問ができません。
その代わり、見込み顧客と繋がりを持てればコミュニケーション能力や提案力もありますので、高確率で案件に繋げることができます。
企業、お店などをご紹介ください。大小の規模は問いません。
訪問用のパンフレットなどは弊社にて準備いたします。
ご紹介いただいた企業・お店には弊社代表久保が責任をもってご挨拶に伺い、弊社実績を持ってお仕事受注のPRを行ってきます。
先方へのアポ取り調整だけしていただければ、謝礼3500円をお支払いします。
ある程度の責任権限を持っている部長・店長以上の役職者へのアポが対象となります。
知り合い以外の企業・お店などへの営業も歓迎です。ただし迷惑メールやお問合せフォーム、電話での無差別営業など、クライアントの業務を妨げるような営業方法は禁止です。
また、ご紹介いただいた先方とお仕事が発生した場合、ご紹介マージン(制作料金の10%)をお支払いします。
さらにその後2年以内に制作が継続的に複数回発生した場合も、都度ご紹介マージンをお支払いします。
(制作済みデータの更新業務は除く)
またアポ取りだけではなく、受注まで行なっていただけた場合、ご紹介マージンは20%となります。
今後、このプロジェクトを通じて発生したお仕事は、本プロジェクトにご協力のメンバーにて制作を行っていきます。
ただし当然ですが、作品の品質は何よりも優先されるものですので、メンバー皆さんの得意なお仕事やポートフォリオを元に担当を決めます。
さらにこれまで就職サポートとして行っていたサービスを、転職希望者までサービスを拡大します。
弊社の繋がりのある企業への紹介を行います(条件あり)。
スクール受講生をご紹介いただき入校された場合、10,000円の紹介マージンをお支払いいたします。
変なスクール入って後悔してしまうぐらいだったらTribes20スクールへ!
ご登録いただく皆様の将来的な希望があれば、実績によりマージン率のアップ、直接雇用など検討します。
知り合いの企業・店舗を5件紹介→うち1件でチラシ受注+1件のウェブサイトリニューアル受注の場合
紹介料:3,500円×5=17,500円
制作マージン:40,000円(チラシ)+300,000円(ウェブサイト)×10%=34,000円
計:51,500円お支払い
コーディング業務20p受注の場合
制作費:3,500円×20p=70,000円(平均単価として算出)
計:70,000円お支払い
ウェブサイトのディレクションとデザイン制作受注の場合
ディレクション費:30,000円
制作費:20,000円×8p=160,000円(平均単価として算出)
計:190,000円お支払い
以下の項目を担当:久保までメールください。
受注の条件や希望があればお知らせください
先日東京から動画クラスなどを教えてくれているCO2ことコニタン先生が来てくれました。
デザイン系大学でも教鞭を執るコニタンと谷子先生と3人で色々なデザイン話や、最近の学生さんの事情など楽しい時間を過ごしました!
いつもコニタンと話題にのぼるのが「インプットの重要性」です。仕事の話だけではなく、映画の話、漫画の話、アートの話、そもそもコニタンと趣味が違うので、「面白い」というものが全然違っていて面白いんだけど、2人とも一貫してこのデザイン以外のインプットが大事と信じています。
クリエイティブというお仕事はある意味ゴールのない仕事です。納品や公開は確かにゴールですが、次のクリエイティブへの始まりだったりします。常にアイデアを絶やさず、新しい表現や技術にトライして、自分の作りたい作品を作っていく。そう言う仕事だと思います。
毎日デザインをしているのに、デザイナーのアイデアの源泉はどこか?って言ったらこれはもう確実に普段のインプットだ!と言えます。年を取って「もう若いものには着いていけん」というのはこのインプットへの興味が減っていると同じ意味じゃないかと思うんですよね。
すごいデザイナーって四六時中デザインのことばっかり考えているか?というとそうでもないんですよ。逆にそう見えない。デザイン作業している時の集中力はすごいけど、それ以外の時間って「なんか楽しそう」「なんか趣味で忙しそう」「遊んでばっかいる」ように見える人多いんですよね。
でもそういう人たちって、その仕事以外の「インプット」が「次のデザイン」に繋がっている気がします。
「例えばたくさん映画を見ている人=デザインがうまい」は成立しません。逆もそうです。じゃあそのインプットとデザインのうまさはどう繋がるのか?って考えると、それはインプットの量ではなくて、「引き出しのうまさ」「引き出しへの意識の違い」じゃないかと。
お客さんと打ち合わせする時、デザインする時などに、自分の引き出しを開けるうまさです。例えば「あ、その話あの映画みたいだな」「あ、あのCDのジャケットみたいな感じかな」「あ、春の山道を自転車で走ってる感じの空気感かな」みたいな。
で、それって結局普段から意識してインプットしているというより、インプットしたものを普段から「引き出そうとしている」んじゃないかと思います。
あんま何でもかんでも「デザインのため」って思って映画観ても面白くないですからね。そういうことではなくて好きな映画をたくさん作る(=たくさん見る)、好きな映画の好きなポイントを言語化する、もっと興味を深掘りする。みたいなのって実は何よりアイデアの源泉になっている気がします。
まあ皆さんも是非たくさんの「好き」を作ってください。「推し」でも良いです。
ネガティブな感情で作られたものより、「好きなもの」に突き動かされるデザインは絶対に良くなりますよ!(久保)
2008年の記事の再掲です。16年前だと!?この当時サッカーに夢中だったみたいですが、今はオフロードバイクと子育てに全振りしている毎日。まさかあれから16年後にこんな生活しているとは想像もできなかったなぁ。
古い記事ですが、「熱中する」ということについての考え方は変わっていないので是非読んでみてくださいね。別の記事「効率の良く練習するには「分割」」でもこの辺り書いていますので、こちらもぜひどうぞ。
————
私事ですが去年の夏頃からサッカーに夢中です。元々見るのは好きだったんですが、実際に自分がプレイするつもりは全く有りませんでした。で、まあひょんな事からプレイヤー側になりました。したらば面白い事面白い事。
元来夢中になると脇目もふらず熱中するタイプの人間なので、それから10ヶ月近くボールを蹴っては追いかけ、受けては蹴っぽる日々を送ったんです。それだけやればさすがに巧くなる物で、点は取れなくとも一応「ありかな?」みたいなレベルには到達しました。
いやあやっぱり自分が「楽しい!」と思える事は、苦労も苦労と思わないですし、覚える速度は異常に上がります。
これはwebデザインやソフトの修得にも当てはまるんじゃないでしょうか。
ボクのサッカーの例では無意識にひたすら楽しんでいましたが、「楽しい」と思える様にするにはいくつかのコツが有るかも知れません。
「やってみる」
「可能性を考える」
「目標を立てる」
「達成する」
「ご褒美がある」
「新たな目標を立てる」
まずは自分のアンテナに「面白そう」と引っかかった物は取りあえずやってみる!
そうしてこれをマスターしたら「何が出来るのか?」「自分がどうなれるか?」を考えてみる。(例えばwebサイトを作れたらお店が出来るな、お店が出来ればこういう仕事に着きたいなと言う用に)
次に目標を立てましょう。すごく高い目標ではなく、少しずつの目標です。頑張れば到達できるレベルの目標を立てます。立てた最初の目標をまずは達成する様にしましょう。
すると喜びもありますし、達成感もあります。がんばった自分にご褒美をあげましょう。喜びそのものがご褒美かも知れませんし、「出来たら高いビールを飲んでも良い」などを設定しても良いでしょう。
そして次なる目標を設定して達成し続けていきます。
要は自分で「もっとやりたい!」と思える様に自分でし向ける事です。ネガティブな事を考えるのは簡単です。それより進んで行く自分、昨日とは少しだけ進んだ違う自分を褒めて上げる事が重要な気がします。
(クボ)
2024年4月にデザインスクールTribes20は24歳になります。
これも支えてくださった個人・企業の受講生の皆様のおかげです。「仕事で使う技術を無駄なく!」というほとんど理想郷に近い内容でやってこれました。これからもこの理想を絶対忘れずに生徒さんのためだけを考えてやっていきます。
そんな感謝の気持ちを込めてキャンペーンです。
オンライン受講を選択すると受講料から10,000円引き!過去最高レベルの割引です。
4/30までおひとり様一回のみ、先着10名様のみです。
お早めにご相談くださいね。
IllustratorやPhotoshopを覚える上でとても大事なツール「ペンツール」の使い方を説明したムービーを作成しました。
Tribes20 Schoolでの授業内容から一部抜粋したものです。授業風景のイメージも突きやすいかと思います。是非ご覧下さい。
こういうのも見たいよ!と言うリクエストも募集しています。Youtube上でコメントくださいね!
16年も前の記事ですが我ながら面白かったので再掲です。
ちょうど今日、仲良くさせてもらっているインテリアショップのエラい人とお話ししているときに「デザイン」の話しになりました。
「デザインはモノではなくて、コトだよね」とまあ、そんな結論だったんですが、ボクもホントその通りだと思います。これからWEBクリエイターを目指す方に是非聞いて欲しい内容だったので、ボクなりにまとめてみます。
そもそも「カッコ良い=良いデザイン」では無くて、「結果=良いデザイン」なんです。イラストレーターとフォトショップをいかに華麗に使いこなしても、出来たデザインは単なる「モノ」です。さらにそのデザインを人が見たり使ったりして「コト」が起こる。この「コト」がデザインの本質だと思います。
デザインにはそもそも目的があります。目的の無ければデザインではありません。
例えばTシャツのデザイン
・モテたい!
・平和を訴えたい!
・快適にスポーツしたい!などなど
例えばコップのデザイン
・子供が使いやすくしたい!
・ビールの泡を美味しくしたい!
・外で使えるようにしたい!などなど
どんなものでも目的があって、その目的を達成するためにデザインがあるわけです。
モテるためのTシャツが、すぐ首ダランダランになってしまってはアウトです。
子供が使いやすいはずのコップなのに、壊れやすいのではアウトです。
つまりデザインと言うのは単純に絵柄だけでなく、素材や加工法、コンセプトそのものがデザインって呼べるんだと思います。
WEBデザインの場合だと、
・オンラインで商品を買って欲しい
・お店にたくさん来て欲しい
・自分の事をもっと知って欲しい
・新たな友達が欲しいなどど
とにかくカッコよくて、最新の技術が詰め込まれていて…でも、売上げが上がらない。それはそもそも格好良くないし、デザインとも呼べない訳です。
意外とプロのクリエイターにも「カッコイイ絵」を作って満足しちゃう人も多いです。
よく言う例え話でこんなのがあります。
「お店にドリルを買いに来る人は、ドリルを買いに来てるんじゃなく、【穴】を買いに来てるんだ」
その通りですよね。ドリルが赤だろうが青だろうが、穴が開けられればお客さんは満足です。
ここでのデザインの役割はドリル本体の色や柄ではなく、「いかに快適に穴を開けられるか?」なんです。そのために一生懸命考えて、アイデア出して実現して、お客さんが快適に穴を開けられる「コト」がデザインだと思うんです。
もちろん「美しさ」「かっこよさ」を純粋に突き詰めるのもデザインです。それだってやっぱり「生活を美しくしたい」とか「暮らしを彩りたい」とか言うやっぱり純粋な「コト」があるはずなんです。
なんかダラダラ難しいような事を書きましたけれど、これからWEBクリエイターを目指す方。特に別の業種から転身したいと考えている方、決してビビらないで下さい。むしろデザインとは全然関係ないこれまでの経歴が役に立ちます。狭い視野でしか見られない人より、別の世界を知っている事で得た幅広い視野が必ず武器になりますよ。それはボク自身もそうだったからです。
とは言え、まずは基礎からコツコツやりましょう。やり始めたらきっと楽しいですって。
(クボ)
デザインスクール Tribes20ではこれからデザインを始める方、イラストレーターやフォトショップの初心者の方に向けたポッドキャストラジオをやっております。おかげさまで結構な方に聴いていただけるようになってきましたー!ありがとうございます。
実験的に始めてからすでに10ヶ月。28本のラジオを公開中。講師の日常から、お悩み相談、デザインのトレンドなどなど各回10分程度で聞けますので、是非聴いてくださいね。
代表久保が真面目に書いた電子書籍「デザイナーの卵50人のクエスチョン」でも50個の質問に真面目に答えています。こちらから無料ダウンロードできます。ぜひ読んでみてくださいね。
無料説明会にお越しいただく方の意外と多くが悩んでいらっしゃるのが「Windowsが良いか?Macが良いか?」です。
デザイン業界の目線でビシッとお答えしましょう。!
答えはこれです。そもそもウインドウズとマックって、まあ同じカメラだけど、メーカーが違うぐらいの差でしかなくて、キーボードのボタンがいくつか違うみたいなもんですよ。
大事なのは「何を撮るか」ですよね。
(カメラに例えるとカメラクラスタの方から怒られ発生の匂いがぷんぷんするけどw)
でもみなさん悩んでいらっしゃるのもよく分かります。
なぜならいろんな人がいろんなことを言ってくるからです。電気屋さん・パソコンショップ、パソコンちょっと詳しいマンのアドバイスです。
当たりの電気屋さん・パソコンショップに行けば懇切丁寧に、どのパソコンが良いか?をおすすめしてくれますが、やっぱ言ってもデザインのプロじゃあない。「売り手」としての立場や責任があるので、どちらかというと「ちょど良い」スペックをお薦めするより「余裕のある」スペックをお薦めしてくれます。パソコンのプロから見ての発言だから悪いことじゃないんですが、ちょっと無駄かなーという時がままあります。
問題なのはどっちかいうとこちらの方です。「デザインはMacじゃないと絶対ダメ!」「プログラミングもするならWindows!」とか言ってきますがどっちも情報としては古いし間違いです。
このタイプの方は善意で言ってくださっているので、否定しづらいんですよね…。
ということで2024年現時点でのデザイナー的ファイナルアンサーをお出しします。
「Windows、Macそれはどっちでも良い」
慣れている方でやってください。パソコンの操作に気を取られてデザインの習得が遅くなるぐらいだったらやりやすい方法でデザインを学んでその後必要があればパソコン乗り換えたって十分です。
「ただしスペックは重要」
クリエイティブ業で使うWIndows/MacいずれもOSはなるべく新しいものにする必要があります(新しめOS非対応のCPUのものはそもそもAdobeが動かないんです)。
ウェブデザイナー、DTPデザイナーに必要なスペックは大体以下です。
メモリ:よくいわれる16GB必要論は「まああったほうが良いけど、必須ではない」です。最近のメモリって高性能で一昔前よりずっと高性能なので8GBあったらよっぽど大丈夫だったりします。
HDD/SDD記憶容量:値段と能力のバランス考えると、HDDだと512GB〜1TBあったらいいですね。SSDだと256GB〜512GBプラスして外付けSSD1TB(1万円ぐらい?)買いましょう。
モニタ解像度:モニタの物理的なサイズ(21インチとか24インチとかいうあれ)を気にする方はいますが、実はそのモニタが映せる「解像度」の方がずっとずっと大事です。ちっさい14インチの画面で横幅1800px映せるものと、24インチで1400px映せるものだったら前者の方がいいです(老眼の自分は辛いですが)。つまり物理的にモニタがでかくても、実際に映せるサイズが小さいとそれは「狭い」ってことになります。
Adobeのイラストレーター、フォトショップで快適にデザインするためには1800px以上は必須です。
動画編集する予定のある方は容量、メモリは上述の倍あったほうがいいです。
でも電気屋さんがゴリ押ししてくるとんでもないスペックの高価格帯パソコンはそうそう必要ないんじゃない?って思ったりします。
「今からパソコンを初めて買います。どっちがいいですか?」と聞かれたら、あくまで僕個人としてはMacと答えます。理由は二つ。分かりやすい&だいたいどれ買ってもいい感じ。だからです。
WindowsからMacに乗り換えると設定や操作の細かな分かりやすさ・親切さに驚くと思います。初心者の方に薦めるのに、これは大きなアドバンテージになります。
もう一つはWindowsっていろんなメーカーがいろんな種類を出していて、オプションも豊富。どれを買っていいかわからない状態。その点Macはある程度限られた種類のものしか販売しておらず、しかも再価格帯買っても高スペックです(その分高いとも言えるけど)。Appleで売っているものだったら全部Adobe動きます。
中古の販売相場も高いしね。ある程度古くなったら売って、新しいMacに新調する人も多いです。
いずれにせよパソコンなんて消耗品。じゃんじゃん慣れた機種を使い倒して、必要になったら買い直しが必要になります。
無料説明会では、パソコンの購入相談にも乗っています。是非聞きにきてくださいね!
受講生&卒業後1年間見れる無料特典クラス動画に6コンテンツ追加しました!
オンラインで開催した無料勉強会の内容をマルっと見れます。タイミングが合わず参加できなかった方や、当時勉強中でレベルが追いつかなかった方のために無料公開です。
受講生専用サイトからご覧いただけます。
無料特典クラス動画、これからどんどん増やしていきますのでご期待ください。
「イラストレーターでこんなの作りたい!」「フォトショップの新機能教えて!」などリクエストもお待ちしています。