マンツーマン+動画レッスン始めます!

Tribes20スクール21年目の大改革です。
これまでのマンツーマンレッスンに加えて、さらにレッスン動画を配信開始!
講師から直接指導」+「動画による学び直し」で、これまで以上の学習効率を実現します。

授業で聞いた内容をおさらいしたい、忘れちゃったあの部分もう一度聞きたい、自分のペースでじっくり学びたい、などなどググググっと便利になるサービスです。

まずはhtmlクラスから8月スタートします。2021年入学の生徒さんについてもこちらのサービス利用できるようにします。もちろんご利用費はかかりませんよ。

またこれに伴い、イラストレーター、フォトショップ、htmlクラスいずれも、マンツーマンレッスン+動画レッスン付きのプレミアムプラン(現状のクラスです)、動画レッスン+マンツーマンサポートのライトプランに分かれます。

これまで通り、ウェブ業界への就職や、キャリアアップを目指す方はプレミアムプラン。とにかく安く手軽に覚えたいという方向けのライトプランという位置づけになります。

この辺りは8月中のスタートを目指して、鋭意準備中。お早めにご相談いただければ、決まっている内容などお知らせできますので、お気軽にご連絡を。

デザインスクール業界のこれまでの常識を破る、めちゃくちゃ受講生思い!なサービスをこれからも作って行きますよ!

カテゴリー: News

刺さる!作品集(ポートフォリオ)の作り方

先日、卒業を控えた受講生の方からポートフォリオサイトの作成について行き詰まっていると、相談を受けました。
クリエイティブ業界というのは、これまでの経歴や履歴書よりもポートフォリオの重要性がすごく高いですし、皆さん作ったことも、下手すると見たこともない!という方がほとんどなので、いきなり「作れ」と言われてもねぇ。

ということで、その際にアドバイスした内容を、採用側でもある制作会社代表としてお教えします。

どんな情報が必要か?

自分の何を知ってもらいたいのか?と同じ意味だと思います。一例ですが

  • プロフィール(自己紹介、経歴)
  • 自分の作品
  • 連絡先
  • 自分の性格

は欲しいですね。となると プロフィール、作品集、連絡先は必須ですよね。
で、ここでのポイントは「性格」です。採用側から見ると、その人がどんな性格なのか?人柄が見える作品だと好印象。やっぱり性格の悪い人と一緒には働きたくないですもんね。

ポイントで見ていくと

【プロフィール】
過去の仕事経験も書いておくといいです。クリエイティブ業界と全然関係ないことでも、過去の経験は必ずどこかで案件や担当者に刺さる時が来ます。むしろ多様な経験値の高さが「自分の武器だ!」とでっかい声で言ってください。

【自分の作品】
たまに作品だけをずらーっと並べるだけの人がいますが、これも採用側からすると困るんですよね。「この作品のどこを担当したんだろう?」「この作品てどんなコンセプトで作ったんだろう?」「どんなソフトを使って作ったんだろう?」とか。
だから必ず、そうした説明文は入れてくださいね。

【連絡先】
まあこれは絶対ですね。電話番号公開するのはちょっと嫌だろうから、せめてメールアドレスだけでも載せてくださいね。

【性格】
この性格をどう伝えるのか?ってちゃんと考えてください。
そもそも自分の性格を知ること。そのためには自分の良い点・欠点、人より少しでも出来ること・苦手なこと、やりたいこと・絶対やりたくないこと…。さまざまな角度で自分を見つめてください。

でも自分のことを知るのは難しいこと。だからこの機会に周りの人に自分について話し合ってみてください。家族でも恋人でも友達でも講師にでも。
そうすれば自分のイメージよりも、意外と他人が評価してくれている点がズレていたりすることにも気づくと思います。これ大事。

で。そうすると自分がPRできそうな事をまとめることが出来ると思う。例えば「少々のことではめげない」とか。「人と話す時に笑顔を心がけている」とか。
そうしたらその「笑顔」が会社に入った時にどんな好影響を与えられるか?を考えてください。

就職活動って「自分はこれしたいあれしたい」をアピールするよりも、「自分が入社したらこんな良いことあるよ!」という売り込みが大切。自分のやりたいことはもちろん大事だけど、お互いWin-Winにならないとね。

例えば「めげない性格」の人は、「私が入社したら、この笑顔を活かして、クライアントとの打ち合わせも丁寧にしていきたいし、ユーザーの気持ちにたったデザインができる(orしてみたい)」と言えるんじゃないかな。と思います。

まとめ

今できることが少ないもんなーと思うかもしれないけれど、Tribes20スクールを卒業するぐらいの方は技術レベルは高いです。なので、もう一つ自分を売り込むためのポイントを探してください。
入社したら会社も自分も成長する」というメッセージを伝えてあげてくださいね。

ウェブ業界を目指す人が増えている

最近コロナの影響もあって、「手に職を」という傾向から、ウェブ業界を目指す方が増えているそうです。職安の講座は満員だとか。

確かにここのところ、オンラインスクールや職安の講座を受けていただけど…という方が連日ご来校いただき、入学されています。

そう言ったスクールさんのカリキュラムを見せていただくこともあるのですが、僕らの目から見ると正直「なかなか厳しいな」という感じです。
技術を技術として丸暗記させるような形式のものが多いですが、それより大事なのはそれが「どこで使われるのか?」だと思っています。

最新の技術だけを追いかけて行けばよいかと言うと、実際の現場では使われていなかったり、もっと手軽な方法を利用していたり、覚えるべき技術はそれじゃない。とツッコミたくなります。
いや、スクールさんそれぞれに思いがあるんでしょうけどね。

Tribes20スクールは21周年を迎える、もはや最老舗の部類です。
ずっと僕が憂いてきたのは、せっかくやる気になった方々を”中途半端な指導”で業界に送り出し、そこでその方が通用しなくて自信を無くして辞められるのを見てきたからです。
ちゃんと知識はあるのに、それの使い所が分かっていない…。僕の目から見たらそういう方は、ほんとにちょっとの追加知識と、考え方をお教えするだけで、めちゃくちゃ化けるんです(もちろんいい方向に)。

他社さんのことはあまり言いたくない。それぞれのやり方でいいと思う。でもやる気になった人の未来を中途半端な指導で変な方向に誘導するのは、本当に辞めたほうがいいと思うんです。ウェブ業界自体の未来も閉じてしまう気がしまう…。

悩んだら一回うちに相談しに来てくださいね。不必要な営業はしないことで有名な担当(わし)が親身に相談に乗ります。

(久保)

失敗しないスクール選び 2021年版

弊社21周年だそうで、本当は去年20周年で感謝イベントなどしたかったんですが、コロナ禍のステイホーム真っ只中で、結局なんもできず…。今年はなんかしたいですね。

そんな20年もスクールをやっている弊社が、皆さんに知っておいて欲しい「失敗しないデザインスクール選び 2021年版」。自社推しではなく、本当に本当の受講生のための選び方、伝授します。

スクールの種類

  1. オンライン動画レッスン
  2. 通学型マンツーマンレッスン
  3. 通学方動画レッスン

1は最近よく広告などを目にするアレです。基本的には動画と配布されるテキストを見ながら自習。メンターと呼ばれる講師に作品を提出、アドバイスを受けるというものです。Udemyあたりが有名ですね。

2は当スクールのような(つってもあんま他に無いですが)スクールまで受講生に来ていただいて、担当講師が付きっきりで教えてくれるものです。

3は教室へ行き、そこのパソコンで映像を見ながら自習。分からないことがあれば講師に質問するタイプです。最近は少し数が減ってきたかも。

それぞれのメリットデメリット

メリット デメリット
オンライン
動画
レッスン
・初期費用が安い
・いつでも通える
・デザインなど「ニュアンス」を伝えるものに不向き
通学型
マンツーマン
レッスン
・覚えられるレベルの高さ
・マスターまで早い
・初心者、経験者それぞれに合わせられる
・初期費用が高い
・そもそも通学できないとダメ
通学型
動画
レッスン
・気軽にいつでも通える ・マスターまでに時間がかかる

動画レッスンだと「自分のペースでできる」というのが一番の売りですね。すごい忙しい人はゆっくり、逆に時間がある人は集中してできます。
ただ、カリキュラムと動画は決まった順番で全部やらないといけないので、マスターするまでに思ったより時間がかかります。

マンツーマンレッスンは「時間の制約が厳しめ」ということです。当スクールの場合、基本的には受講時間を決めて毎週1回または2回受講となります。キャンセルや変更がいつでも自由!って訳では無いので、そこは要相談ですね。

タイプ別おすすめスクール

こんな方に 覚えたいこと
オンライン
動画
レッスン
・とにかく安くしたい
・忙しい方
・経験ゼロ
・php/Python/Rubyなどのプログラム
通学型
マンツーマン
レッスン
・転職、就職を目指す
・経験ゼロ、または経験者
・デザイン、ウェブ制作
・ソフトの使い方
・仕事レベルの技術
通学型
動画
レッスン
・忙しい方
・空いた時間を有効に使いたい方
・経験ゼロ
・デザイン、ウェブ制作
・ソフトの使い方

まとめと個人的な意見

ということで実質オンライン動画レッスン(安い!)vs通学型マンツーマンレッスンじゃぁ無いですかね。
覚えたいことがプログラム系だとデザインに比べてゴールがあるので、動画レッスンで覚えやすいネタだと思います。ただ仕事になるかはなんとも言えないけど。

デザインは正解がない(=受講生それぞれの正解がある)ので、その人に合った教え方や技術が必要になるので、デザイン業界、ウェブデザイン業界に就職を目指すならうちが良いよ!と胸を張っておすすめできます。

あとは通える日や時間帯がどんな感じか?でも選択肢は絞られるかと。

個人的には

ぶっちゃけ、自分が若くて未経験だったらオンライン動画レッスン選ぶと思う。安いから。自力でなんとかするのも嫌いじゃないし。それも全然いいと思うんですよ。

Tribes20スクールというのはその対極にある「ちょっと高いけどレベル高い&早く覚えられる」を目指しているので、どちらのタイプのスクールを選んでも後悔はしないように選んで欲しいと思っています。

でも大人になった今の自分ならマンツーマンを選ぶよ!しかも弊社を(自画自賛
レベルアップが保証されている+早く覚えられる(=なんだかんだ安い)ってメリットを感じてもらえたら嬉しいです。
クリエイティブ業界に興味がある方、勉強法で困っている方、必要なスキルが分からないという方、雑談しに来るぐらいの気持ちで無料説明会参加してくださいね。

(久保)

テレビ地上波&ネット配信で紹介いただきました。

先日告知の通りテレビ愛知の夕方情報番組「5時スタ」でご紹介いただきました。
初の生放送ということで、直前まで限られた時間内に収めるための調整を続けながら、いざ本番!スタッフの方々に助けてもらいながらどうにかこうにか無事放送終了しました。

次はネットの見逃し配信の撮影。こちらはスタジオの岡田アナと中継を繋いで、ほぼアドリブ!でインタビューにお答えする形でした。いやぁ焦ったw

自分自身ではちょっと熱いようなことも言ってしまったなあという感じですが、観ていただいた方からは「いい話だった」「デザインほんとに好きなんですね」だの「夕方に聞く話じゃない」だの概ね喜んでいただけたようです。ありがたい。

スクールをなぜやっているのか?、デザイナーってどんな仕事なのか?良いデザインってなんだ?などお答えしています。これからデザインを仕事にしてみたい方、悩まれている方はぜひ観てみてくださいませ。

こちらからご覧いただけます

テレビ愛知「5時スタ」にて紹介されます

2021/2/5(金)17:00よりテレビ愛知にて放送中の情報番組「5時スタ」のコーナー内で、Tribes20プロフェッショナルスクールが紹介されることになりました!

短い時間ですが、生中継でアナウンサーさんにちょっとしたデザイン体験してもらおうと思うとります。
テレビにご紹介いただくのはもう5回目ぐらいなんですが、生中継は初めてなので、プルプル震える僕を見れるのは大変レアだと思いますので、ぜひご覧ください。

スクールの楽しい雰囲気、卒業生のハイレベルな作品をたくさんの人に伝えられると良いなと思っております!(久保)

カテゴリー: News

【無料】1/23(土)LINEスタンプ作成ワークショップ

東海地方にも緊急事態宣言が出ましたね。
僕もまーた外出自粛かぁ…とげんなりしてますが、もう少しのガマン!ということで自粛しようと思います。(密にならないように、時にはゆるむかも)

弊社としてもこの期間に受講生・卒業生の皆さん、さらには受講を考えている方の「おうち時間」に何かお役に立てないかなと考えていましたが、急にLINEスタンプ作成のワークショップやることにしました。

日時:1/23(土)13:00〜
場所:オンライン(Google Meetを利用します)
参加資格:イラストレーターがインストールされている方、受講生・卒業生以外の方も無料参加OKです
参加の準備:LINEクリエイターズの無料登録などをあらかじめ設定してもらいます

以前、LINEスタンプ作成講座としてやっていた内容が基本ですが、今回は「みんなで作ってみんなで発表」がゴールとなります。作り方も覚えますが、LINEスタンプとしてリリースするところまでやってもらいます!

受講希望の方は久保までメールまたは、こちらからご連絡ください。

カテゴリー: News

2021年求められるWebスキルはなんだ!?

コロナの時代

2020年を振り返る時に、避けては通れないのがコロナ禍によるステイホーム、リモートワークなどの「新しい生活様式」ですよね。
外出や人と会う機会が減り、飲食店や旅行業などが壊滅的なダメージを受ける中、おうち時間を楽しむための通販、リモート受講型のスクールなどは好況だと言われています。

変わる就職先

確かにこれまで、当スクールの卒業生の就職先はデザイン会社や、印刷会社の中のウェブデザイン部門、通販会社などの専門職としてのデザインスキルが重宝されて就職が決まっていました。

2020年の緊急事態宣言前後から、通販会社、一般企業の広報・広告担当、オンラインサービスを展開するコンテンツ会社、ネット広告会社など、デザインスキル+総合職としての幅広い分野で就職先が広がったように思います。

リモートワークで求められるもの

リモートワークが進められる中、ITスキルを持った人材は真っ先にリモート化され、自分自身もこのスキルを持っていてよかったなと思いました。

リモートワークの時代で求められているものは「成果」。これまではなんとなく「働いている感」とか、「チームでの成果に便乗」で個々の成果がはっきり見えなかったのが、リモートワークが進むにつれ、働く人たちの評価が上下真っ二つになったと言われています。

2021年これからは?

まだリモートワークは未成熟な働き方です。でも確実に新しい働き方の「標準」となっていて、求職者自身もリモートワークを求めるので、企業は無理してでもリモート化を進めなければ生き残れません。

企業はますます、

  1. IT知識の高い人
  2. 情報発信のスキルを持った人
  3. 調整能力というより個々のスキルレベルが高い人

を求めています。
1は当たり前じゃんと思うでしょうが、html/cssはITスキルとしての共通言語としてますます有効な武器となると思います。ユーザーとシステムを繋ぎ、わかりやすい情報提供を行うためにはデザインスキルだけでは不足になってきているという現状です。

2は自分自身が考え行動するという1人で情報発信を完結できるか?が問われています。でも難しいことではないんですよ。いつも何気なく使っているInstagramやTwitterでも情報発信をしていくことで自分や組織のPRができます。

3これまでのように上司や同僚を立てつつ、部下を育てつつ…という形はどうしてもリモートでは取りづらくなります。自分の仕事は自分の仕事、他人の仕事は他人の仕事、という分業が進むからです。
そうした時には2と同じですが、自分自身で企画〜デザイン〜制作〜運用までできる人は、企業の中でも、フリーランスとしてもこれからも活躍できる人材となるのだと思います。

Tribes20スクールでできること

今年20周年を迎えるTribes20スクールですが、こんな時代でもコンセプトは変わりません。「仕事の技術を最短距離で」です。
こうして時代が変わったら、当然最短距離のルートも変わります。求められるスキルも変わります。だから僕らはマンツーマンにこだわり、柔軟で、一生使える、そんな技術を覚えられる。「人が人を教える強み」を信じています。

こんな時代だからこそ、ただ黙っていても先細りするだけ、であれば自分に投資をして自分にスキルという武器を持たせる受講生を僕らは全力で応援します。

(久保)

2020年ありがとうございました!

色々あったつうか、コロナしか無かったつうか、そんあ2020年が終わろうとしています。

世界中、誰もが不安の中で迎える大晦日。お仕事やプライベートがうまくいかない1年だったかも知れないけど、ここまでどうにかこうにか生き延びた事をまずはとにかく讃えあいましょ。みんなお疲れ様!と。

おっさんになってきて、ますます謎のポジティブさを持ってきた自分でさえ、やはり今年は仕事も減るし、そんな中子供が産まれて、正直不安でした。てか今日だって不安です。
でもそれでも絶対負けてらんねえぞと思えていたのは、こういう状況の中、スキルを得てキャリアを変えていこう!デザイナーになろう!と通ってくれた生徒さんの「熱」を日々感じさせてもらっていたからだと思います。
僕だけじゃなくて、講師みんなそれは感じていたと思う。生徒さん自身も不安がいっぱいだったと思う。

今こういう時期だからこそと、前を向いて、自分自身に種をまいて、水をあげたことは、きっと数ヶ月後にでっかく花が咲く。それは間違いない。
生徒さんに負けないよう、もっと面白く、皆さんの役に立てるスクールとして、派手さはなくとも地道に地道に2021年も頑張って行く所存です。
来年も皆さんよろしくお願いいたします。

まあさ、今日ぐらいはなーんもせず昼からお酒でも飲んで、ゆーっくり自分を甘やかしましょ!みんなお疲れ様!

(久保)

デザイン業界のリモートワーク事情

今年は結局コロナに振り回された1年になりそうですね。それでも少しずつ収束しつつあり、栄には久屋大通パークがオープンしたりして、街にもようやく活気が戻ってきた感じです。

僕らの仕事ももちろんコロナの影響を受けました。イベントは軒並み中止になったので、当然そのイベントのウェブサイト制作はなくなるし、売上の下がった企業は広告費を下げざるを得なくなり僕らの仕事が減る…という。

スクールの無料説明会に参加される方もお話を聞くと、多かれ少なかれコロナの影響を皆さん受けていらっしゃいます。
・リモートで働きたい
・自由な働き方を目指したい
・本当にやりたかったことをやっていきたい
などなど。コロナ自粛期間にやっぱり色々考えますよね。僕自身も色々と考えました。

でもこういう世間的には「ピンチ」の時に、前向きに、自分の将来へ冒険や投資をするんだ!と考える生徒さんから、僕らも勇気をもらいました。
こんなときだからこそ新しいことを進めよう!」って。

コロナ以降、弊社もリモートワークの割合が増えました。スクールがある場合は出社ですが、制作作業はリモートが多いです。
周りの同業者にも話を聞くと、週の半分リモートという方も多かった気がします。
聞いた中で良い会社だと、出社かリモートは自由。ただし毎日オンラインで業務報告というところ。「選択権がある」って会社は良いですね!
もしくは基本リモート+家のネット代と電気代補助。え?最高じゃない?

ちなみにブラックな会社さんだと絶対出社一択。しかも未だにすごい残業量。でもこういう会社は離職率がすごく高いみたいです。(そりゃそうだ

デザインという仕事は基本的には「自己責任」。良い結果を残して評価されるのも自分ですが、ミスったり、結果が出ないと怒られるのは自分。だから別に昼寝してから作業しようが、1週間めっちゃ集中して1週間休んだって別に良いんです。
もともとそういう自由さが売りだったのに、組織の中で「みんな仕事してるし」とか「なんとなく」定時出社が必須だったんですよね。
そこの矛盾にコロナでみんな気づいちゃった感じです。だって働く人も通勤しなくてよいし(デメリットも無いわけじゃないけど)、会社側だって出社する人が少ないなら、何かと経費安く済みますしね。

コロナで売上が下がった業種(飲食、旅行、美容、アパレルなど)もあれば、上がった業種(ネット通販、動画コンテンツ、デリバリーサービスなど)もあります。
ネット系のお仕事はこういう時にも比較的影響を受けなかったほうだと思います。

これから仕事を選ぶときには「何をするか?」だけではなく「どう働くか?」も大事な条件になりそうですね。
なんて話を無料説明会に来られた方とお話しています。スクールに入らなくても良いからお話に来るだけでも大歓迎です。お気軽にどうぞ。僕も気軽です!(お前は気軽でいるな)

(久保)