デザインのレベルアップってどうすんの?

「イラストレーターやフォトショップなどのデザインソフト学んだけど、デザインが下手で…」という方は多いと思います。もっと言うとデザインってゴールの無い修行みたいな所あるから、僕なんかもうすぐ30年もこの業界にいるのにいまだに「デザインうまい人すごいなぁ、自分はまだまだやなぁ」とかおもってたりするんですよね。

2023.12.7追記 この記事についてさらに喋ってるラジオ録ったよ。

で、本題です。

どうやってレベルアップするの?

  • 好きなデザインとそうでないデザインを分類
  • なぜ好きか?なぜそうでないのか?を考える
  • デザインを好きになる(楽しむ
  • 手を動かす

です。ポイントは「闇雲にやってもレベルアップしない!」ってこと。

「デザイン模写!絶対模写!モシャモシャ」言う人いるけど、模写も大事ですけど微妙です。やり方が大事です(デザイン模写=世の中のデザインを真似する勉強)。
模写が効くのは「必要な元のデザインを作った人がなぜこのデザインにしたのか?」を自分なりに把握できるかどうかにかかってきます。もっと分かりやすく言うと「このデザインはどうやって生まれたのか?」を理解しないとダメです。

デザインを見る目を養う

例えば漠然と見ている電車の中吊り広告をどうやってみるか?だけでもレベルアップはできますよ!

  • 一番目を引くものはどれか?その次は?その次は?
  • それらの順番をどうやって表現してるか?(サイズ?写真?色?フォント?配置?)
  • キャッチコピー、文章表現で「刺さる」のある?
  • 写真の扱いはどうやってる?(トリミング?構図?色?)
  • デザイン全体への感想を言語化する(かわいい、かっこいいだけじゃなく、もっと深く)
  • 揃っている所、あえて揃っていないところ
  • 読みやすさへの配慮
  • 自分の引き出しになさそうなテクニックはある?

などなど。すごい雑に言うと、デザイン歴浅い人ってデザインをざくっとデーザーイーンぐらいの低い解像度で見ているんだけど、もうちょい上記のようなチェックリストをもとに細かく見ていくと、先輩のデザインの凄さがわかると思うし、さらにそれだけじゃなく

  • 「自分に出来ないこと」
  • 「今の自分にできないけど出来そうなこと」
  • 「自分にできること」

みたいに分類できます。こう言う考え方を持っていれば、すんごい先輩のデザイン見て「自分は何も出来ない…」という絶望はしなくなりますよ!

デザインブートキャンプというスーパーレベルアップ術

Tribes20スクールでは他のデザインスクールにはないレベルアップ術があります。「デザインブートキャンプ」という受講生・卒業生向け勉強会です。

あらかじめ出されたデザインの課題・素材をもとに参加者はデザイン制作→講師陣が徹底レビュー(アドバイス、ダメ出し、ほめる)→再度提出→もう一回レビュー→最終デザイン完成!というものです。

しかも他の応募者の作品、その作品へのレビューは応募者同士見ることができます。むしろこれを見てほしいんです。
自分に出来ないこと、思いつかなかったことを直視しなきゃならないから初心者の方には少しショックかもです。でもこのショックを自分のデザインレベルアップの糧にするために講師陣はデザインの「直し方」だけを教えるのではなく「考え方」「見つけ方」も教えていきます。

過去の参加者さんのブートキャンプ作品

作品(初稿)

とある受講生さんが作ってくれた初稿デザインです。

コンセプトシート

「どういう考えでこのデザインになったか?」を記したコンセプトシートも作ってもらいます。

講師のレビュー

  • 一番目に行く「ポイント」が不足している
  • ジャンプ率(一番大きい要素と小さい要素のサイズ差)が不足
  • 先着10名の表現、そこまで目立たせる必要ないかも?
  • 一つの文章中にも重要度があります。そこを意識してデザインしてください
  • 立体表現、集中線などにぎやかですが、どこか統一感がなく「落ち着きのなさ」が目立ちます
  • 清潔感のある色使い素敵です

などなどが挙がりました。

レビューを受けての完成版!

がつっとメインビジュアルと「〇円」を立たせて、色味も絞ることで統一感を出したデザイン修正をおこなってくれました。
めちゃくちゃ良くなりました。イイ!

デザインレベルアップって、適切に、意識的に、やるだけでこんなに短期間できるんですよ。
もちろん人間だからスランプもあるだろうし、このレベルアップをずーっと続けることは難しいけれど少なくとも先輩のデザインをどんどん自分のものに出来る考え方のベースは参加者さんに持ってもらえたと思います。

デザインブートキャンプ参加者募集します

受講生・卒業生の皆さん、2023年12月今年最後のデザインブートキャンプやります。ただいま参加者募集中なので是非参加してくださいね。
応募は公式LINEから連絡くださいませ。

デザイナーの成長と停滞とモヤモヤ

先日アップしたラジオ「クリエイターのモヤモヤ」。モノを創る人たちみんなが抱えるモヤモヤについて話しました。

人の作品を見て、自分の出来なささに凹んだり、嫉妬でウキーってなったり、すごい作品を素直に誉められなかったり、がんばっているのに自分だけ成長してないような気になったり。そういうアレです。モヤモヤ。

聞いてくださった卒業生の方から連絡をいただきました

この方Tribes20デザインスクールを卒業してデザイン会社に就職された方です。
「最近停滞気味でデザインしてても楽しくない」んだそうです。分かる。
ちょっと偉そうに言わせてもらうなら、きっとこの方はこういう時期が来るだろうなって思っていました。それはメンタルが弱いとかデザインへの取り組みが甘いとかそういうことじゃなくて、むしろその逆。デザインへ真剣に取り組んでいるから。成長しているからそう感じるんだってことだと思います。

モヤモヤ2のラジオ録ったよ

そんなこんなで自分の場合のモヤモヤ解消法などを話していますので是非聞いてくださいね。
まあ根本的には解決できない問題だと思っていて、少なからずキャリア30年近くなろうとしている自分でさえまだモヤってるところあるからね。

でもこうして僕らのスクールと講師を頼って、卒業後にも相談してくれる生徒さんたちを僕らは本当に大切な仲間だって思ってる。そんなみんなのモヤりが少しでも楽になって、「自分のクリエイティブ」とガチッと向き合えるようになってほしいなと願ってます。

ラジオの魅力とデザインスクールのラジオ。

講師との雑談の中で何気に「ラジオやろうよ」と話したのが今年の5月。それから4ヶ月13本のラジオを公開しました。
デザインの話もあれば、ぜーんぜん関係ない話まで、皆様の通勤通学や作業時のお耳のお供としてお聞きください。

最近のデザインスクールラジオ

Vol.13「朝ドラ”らんまん”の良さをプレゼンします」担当は小林

Vol.12「デザインの準備って何するの?」担当は脇出と久保

Vol.11 「ライブはお好きですか?」担当は谷川

Vol.10「Adobe認定エキスパート試験受けたよの話」担当は久保

Vol.9「迷ったら楽しい方へ」担当は久保

こんなものやその他もろもろを公開中。面白いんで聞いてください。

どうやって聞くの?

Tribes20のデザインスクールのラジオは「ポッドキャスト」という方法で配信されています。なにやら難しそうですけど、音声版のブログみたいなイメージで、ウェブサイトからも聞けますが、ポッドキャストアプリから聞くと新着番組が届くので便利です。

最近は芸能人や有名人による音声コンテンツブームもあったりして、スマホ用のポッドキャストアプリも充実しています。例えば以下が有名どころ。

アプリをインストールしたら、「Tribes20」って検索すると番組が現れますので、それを登録すればオッケー。

質問・お悩み・ご意見募集中!

「こんな話聞きたい」「デザインの悩み聞いて」「私もそれ好きー」などご意見お待ちしています。
SpotifyのTribes20ラジオページから投稿ができます。
講師陣のやる気になりますので、是非ご意見くださいね。

おまけ。他にもこんなポッドキャストがおすすめ

ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」

コラムニストスーさんと、アナウンサー堀井美香さんのアラフィフコンビのゆるいけど、時々やたらシャープになるトークが面白い音声コンテンツ。男の自分が聞いても楽しいです。

ゆる言語学ラジオ

とっつきにくそう?な「言語学」を楽しめるラジオ。
「なぜソムリエは謎の語彙を使うのか?」「謎のことわざを無限に紹介する回【エビサンドに乗って滑る】」などタイトルだけでグッとくるでしょ?

その他、英語の勉強や、ニュース、お笑いなどなどいっぱいありますよ。
ラジオの良いところは移動中や家事や育児中でもお仕事中でも楽しめる!FMだけじゃないラジオの世界を是非楽しんでくださいね。皆様よきラジオ生活を!(久保)

【無料勉強会】Desing / Bootcamp「チラシ制作」開催

デザイン力強化を目指す方必見!
大人気企画、Design/BootCamp
Vol.4「チラシ制作の会」が開催されます。

\\アウトプットしたいか〜!

🔥

//
みなさんこんにちは!受講生・卒業生向けに、各回用意されたテーマの作成を通じて、Tribes20講師陣からプロ目線のフィードバックをもらいながらデザインをブラッシュアップしていく大人気シリーズ企画です!
今回は「チラシ制作」!

ご自身のデザイン力向上の場として参加してみませんか?
完成した作品は、ポートフォリオの一つにすることもできます!

先着4名とさせていただきます。参加枠が少なくごめんなさい、講師陣の制作仕事が多忙でして・・(汗)
今回は参加枠が少ないので受付開始日を設けます。
必ず下記詳細をご確認の上ご応募ください。

【参加申込について】
参加受付開始:2023年9月14日20:00
応募方法:公式LINEにメッセージ下さい
応募人数:先着4名

【イベント詳細】
イベント名:Design/BootCamp Vol.4「バナー作成の会」
申込締切:2023年9月18日(月祝)
参加:Tribes20受講生、卒業生先着4名様限定、参加無料

イベント内容:課題に沿って作成したチラシを締切までにオンラインでご提出ください。フィードバック後、再稿(修正して完成)までを行っていただきます。

要件定義:2023年9月19日(火)
初校提出:2023年10月2日(月)12:00
初校フィードバック:2023年10月5日(木)まで
再校提出:2023年10月10日(火)12:00
再校フィードバック:2023年10月12日(木)まで

過去のDesign/BootCamp参加者のみなさんの作品はインスタにて公開しておりますのでそちらも是非ご覧ください!
今回もみなさんの作品がどうブラッシュアップされるのか楽しみにしています!!

Adobe認定エキスパート試験を受けてきた話

おれはイラストレーターやフォトショップのエキスパートだ!というのAdobeに公式認定してもらう試験を受けてきました。色々面白かったり為になったので皆様にご報告です。

Tribes20スクールラジオでもこの話をしているので、興味を持ったらそちらも聴いてくださいね!

どんな試験なの?

イラストレーター、フォトショップ、プレミアの各ソフトごとに試験があって、合格するとそれぞれのソフトについて「おれはエキスパートだ」「エキスパートさまとお呼びなさい」とAdobe社からのお墨付きをもらえる試験です。

お墨付きって言っても公式のエキスパートマーク画像が履歴書や名刺に使えたり、ウェブサイトに掲載できたり、まあ言っちゃうとそんなもんです。

受験費は一般10,000円。学生はもうちょい安かったです。
自分の場合イラストレーターを受験しました。理由は簡単そうだからw

どこで受けるの?

試験自体は公式サイトいわく「全国の会場」で受験可能です。
でも実質そんなことなくて、ほぼ東京圏に集中しています。名古屋や中部圏から受験するとなると京都が最寄り。次が横浜。
京都の受験箇所は申し込みと受験当日の2日も行かなければならなくって、自分は横浜での受験にしました。交通費18,000円…グヌヌ

難易度は?

実際受けるまで「余裕っしょ」と思ってましたが、実際細かい用語とか、自分の頭で考えなきゃいけない問題が多くってなかなか大変でした。
公式テキスト(2,400円)を買って臨みましたが、正直あんま役立たなかったかなぁ。というのも公式テキスト2017年当時のソフトのバージョン対応なんです。内容が古い。

受験対策というのが実質あんま存在してなくて、地道にAdobeの公式マニュアルを片っ端から読むことと、あとは徹底的にソフトを使い慣れる事です。ラジオでも言いましたが多分イラレ歴1年ぐらいだと少し厳しいかも…??

どんな問題が出るの?

会場に備え付けのWindowsを使って、すべて画面上で行います。分かりづっら!な操作画面を使っての選択問題と、実際のイラレを使っての操作問題になっています。

選択問題は?

「100インチ幅のポスター作る際に、必要なドキュメント設定は最低でも何px必要でしょう」
とか。選択肢は10000px / 20000px / 30000px / 40000px から選ぶみたいな。

この問題だと解像度の単位dpiの理解が必要になります。1インチに何点ある?ってのがdpiの基本なので「印刷物だから最低でも300dpi以上必要だな、てことは300×100で30000やな。」みたいな。

え、難!自分はwebメインの人なので、最初戸惑ったです。

と思ったら他には「可逆の圧縮形式で透明部分256段階使える画像形式は何?」という問題も。こちらはweb系の人は何となくわかるかも。正解はpngです。

てか「可逆」とか透明の段階数とか知らねえーーー。ってなるんですよ普通に生きてると知らない(要らない)知識が必要です。

実技問題は?

多分こっちは使い慣れている人だったら、まだ簡単かも。
ただし画面狭ッ…

問題としては「新規のアートボードをこのサイズで、この間隔で、横一列で作れ」とか「この画像をシンボルとして登録しろ」とか。あとはパスの編集するのとかあったですね。

個人的に知らんかったのは「このグラフィックの孤立点をすべて削除しろ」って問題。自分は表示をアウトラインモードにして目視で消していった(大昔にそう習ったのだ!)んだけど、実際に「選択」メニューの中の「オブジェクト」に「孤立点」ってのがあるんやんな。知らんかった。
この問題も「孤立点」という聞きなれない言葉を知っているか、もしくはエスパー並みのカンで「ペンツールでクリックしただけの点のことやな」と考えられる必要があるです。
多分だけどこの問題については自分の方法は間違い扱いにされてたと思います。内心「別に正解やんけ」って思ってますが。

結果とまとめ

結果受かりました。1000点中700点で合格のところ930点ぐらい取りました。
どこが正解でどこが不正解だったのか分かりませんが、結果レポートだけ見れましたが、「ドキュメントの整理」の項目が低かったですw すまんそれは自覚してるんだ。

スクールのために取ったんですが、普通の人に必要かと言われると…???です。業界の人たちぜーぜん持ってないですからねぇ。でも受けて分かりましたけど、結構な難易度あったので、もし今後持っている人と会ったら「よく受かりましたねー!」って褒め合いたいです。(仕事の話はまた別ですけど)
一般企業だったらハクが付くのかもしれませんね!

今後Tribes20スクールでも受験スペースになる(かも)なので、興味ある方はご相談ください。色々とアドバイスしますね。(久保)

ラジオも聴いてねーー!

【8/31開催】SVGアニメーションを学ぶ会

「SVGとSVGアニメーションの会」8/31(木) 19:00よりオンラインにて開催します。

SVGの基礎知識をあらためて理解し、さらにSVGを使った流行りの線画アニメーション作成を通じてさらに深い理解と応用も学べます。
(本クラスは一定期間後にhtml受講生向け無料特典動画としても公開予定です)

htmlクラス受講生・卒業生が対象となります。
参加費はもちろん無料。8/29までに公式LINEよりお申し込みください。

カリキュラムアップデート会議

スゴいデザインスクールのスゴいカリキュラム

スクールが開校してから20数年。幾たびのアップデートを繰り返しています。
でも当初からコンセプトは一貫していて、「仕事で使えるか」「実例があるか」「分かりやすい・楽しいか」です。

ポイント1「仕事で使えるか」

例えばイラストレーターに新機能が追加された際に、この機能が「使えるかどうか」は吟味した上で、カリキュラムに反映するか決めています。htmlクラスも同様で新機能が登場してもブラウザの対応状況や、実際の制作現場の状況を考えて判断します。
つまり逆に言うと、古い機能でも現場ではまだ使われているものはテキストに残すようにしているんですよ!

ポイント2「実例があるか」

機能の説明だけで終わらない、というのはすごく大切で、例えば複数の物体をきれいに並べる「整列機能」の説明も「並びますよー」だけで終わっていては意味がないと考えています。
「こういう場面ではこの整列」「整列がうまくいかない場合はこうするよ」「これを作るには整列じゃないよ」と実例で学べば、機能も覚えて同時にデザイン力もグイグイ上がっていけます。

ポイント3「分かりやすい・楽しいか」

分かりやすさ、楽しさも重要です。当たり前のことですが、実はここが一番難しい。
「これを作りたい」から入って「これを使えばできる」、最後に「できたー!」をスムーズに感じてもうこと。自然に新しい技術を覚えてもらい、作品のクオリティを自然に上げていくというのが理想!

これは前にブログでも書きましたが、デザインスクールとしてみなさんにデザインスキルを上げてもらうための「ドラえもんメソッド」を意識しています。
「ドラえもーん困ったよー」「それにはこの機能だよー」「出来たー」。この流れです。
いきなり「はい整列機能どうぞ」では楽しくもなんともないーー!

ということでどんどんお得になっていくカリキュラム

カリキュラムが増えると、自然に受講時間が伸びていきます。授業で教えるほどではないなというものは無料特典動画にどんどこ追加されていきます。結果として規定カリキュラム以外のボリュームがすごく増えていっているので、先日体験に来た生徒さんにも「安すぎて逆に不安になりました」と言われる始末w。 大丈夫です。前述のような経緯を経てカリキュラムが増えていってるんです。
カリキュラムのわかりやすさ、楽しさは無料体験レッスンでも十分分かってもらえると思います。変なゴリゴリ営業や、その場で契約迫るようなイヤーなこと絶対しませんので、お気軽に遊びにきてくださいね。ご予約はこちらから (久保)

迷ったら「楽しい方」へ!

突然ですがわたくし代表の久保からのご提案です。それはタイトルにあります通り「迷ったら楽しい方へ」です。提案というか、自分の哲学というか信条でもあるんですが「人は楽しい方が好き」という基本原則のお話します。

Tribes20ラジオでもこの記事のスピンオフ的にしゃべってます。よかったらそちらも聞いてね!

人は楽しい方が好き!

当たり前のように思うでしょ?でもよーく考えてみてください。楽しくないことで大事なこともあるし、楽しいけどなんの役にも立たないってこともありますよね。でも人は楽しい方が好き。
もっと言うと、この「楽しさ」って自分にとっていったい何だろう?って考えてみてほしいです。

楽しいってなんだ

例えばお仕事。「大変だけどやりがいがある仕事」「楽だけど見返りゼロの仕事」と「大変だけど見返りのない仕事」「楽だけどやりがいがある仕事」ってあったらどれが楽しそう?

別に正解はないです。どれを楽しいと思うかは人それぞれ。でもまず「大変か楽か?」は楽しいとはあんまし関係ない気もしますよね。「見返りあるかないか?」の方が少し楽しさと関係ありそうだけど本質的に楽しさとは関係ない気がします。

つまり何が言いたいかと言うと、労力や報酬という一面だけで「楽しさ」って測れないんじゃないかな?って思うのです。そう言う利益とはまた別のもっと感情の軸というか。

そうやって考えると楽しさって、その人それぞれの経験、性格、信条、気分、一緒にいるひとや天気のような外的要因で大きく変わって当然なんですよね。

自分の機嫌を取ろう!

意外と自分でもできていないと思うのはこの「自分の機嫌を取る」です。自分を「甘やかす」とは全然ちがくて、さきほどの「楽しさ」を自分に与えること、裏を返せば「楽しくない」ことを認めて極力遠ざけ、少しづつで良いので自分の生活を「楽しい」で彩っていくことって大事だと思っています。

例えば今の仕事が嫌で毎日楽しくないのであれば、「何が楽しくないのか?何が埋められれば楽しくなるのか?」を考えて、仕事を改善していくとか、転職するかとかになるんだと思います。
スクールに来てくださる方の多くは、デザイナーになりたい、デザイン業界へ転職をしたい方です。
だから僕はいつも「なんでデザインに興味があるのか?」をお聞きしています。
どんな些細なことでもいいし、なんとなくの理由でもいい。楽しいの種があったら応援します。でも逆に自発的にデザインを学ぼうとしていない方(楽しくなさそう)には入校をもう一度考えてもらうことにしています。

今の仕事をガラッと楽しいことだらけにすることは絶対に不可能です。でも自分に長く使える技術を与えて、仕事や会社に選ばれるのではなく、仕事や会社を選ぶ(楽しそう!)側になれば、確実にちょっとづつでも「楽しい」に近づくんです!

楽しい人には楽しい人が集まる

もう一つ大切な法則があります「楽しい人には楽しい人が集まる」です。これは科学的にもデータがあったりするんですよ。喫煙者の周りには喫煙者が集まります。肥満の人の周りには肥満の人が集まります。同じように友好関係が広い人の周りには友好関係が広い人に集まります。楽しい人には楽しい人が集まるです!

これも別にどの集まりが心地いいかは人次第です。喫煙者コミュニティが居心地がよい人もいます。全然オッケー。肥満コミュニティも気を使わなくて楽しそうだから全然いいよね!
でもそれも人それぞれの「楽しい」の選択だってことです。

楽しい絶対主義のデザインスクールへ

楽しいスクールってどんなのだろう?ってよく考えます。授業が楽しい、先生が楽しい、生徒同士の集まりが楽しいなどなど。色々あると思います。
Tribes20スクールは「みんなで成長できる!喜べる!」を楽しいと考えます。覚える過程が楽しいのも大切。だけどデザインの仕事ってずっと楽しいわけじゃない。産みの苦しみってのも確実にあります。だから宿題での課題制作など「アイデアが出ない」「ダメ出しされた」など楽しくないこともきっとあると思います。プロがガチで添削するからしょうがない。でも先生はあなたの、ちょっとした成長も見逃しません。褒めます。褒めて褒めて次のステップのためのダメ出しをしますw

「出来るようになるステップ」が楽しい!って思えるデザインスクールをこれからも目指していきます。
そのためのハイレベルな受講内容、講師のクオリティ、利益度外視の毎月開催勉強会、無料特典クラスなどなど、苦労の先にある「おっきな楽しさ」を感じてもらえるような内容でみなさんのご来校をお待ちしていますよ!(久保)

音声コンテンツも配信中。よかったらそちらも聞いてね!

【イベントレポート】デザインネタを肴に楽しむ座談会

毎月開催の勉強会・イベントとして「デザインネタを肴に楽しむ座談会」を先日開催しました!
単なる座談会・交流会ではなく

  • デザインのコネタを1人ひとつ持ち寄って発表
  • 食べ物飲み物は持参

だけを参加条件に開催。受講生・卒業生・講師に加え、スクールに興味を持っていただいている方の参加もあって大いに盛り上がった様子をレポートします。

みんなどんなことを発表したの?

参加者は8名。それぞれ皆さんなりの「デザイン」について語ってもらいました。内容は…

  • 絵本のデザイン・印刷ってすごいんだぞ
  • 美術展フライヤー私的ベスト5とその理由
  • 水生生物とポケモンのキャラクターデザイン、ここがすごい
  • 某オフィシャル動物園・水族館のグッズ制作の裏話
  • 公的仕事の進め方、イラスト制作の爆笑苦労話
  • コーヒーショップのメニューブック作りのポイントは?
  • ノンデザイナー向け「伝わるデザインのポイント」講座
  • おすすめフォント上半期マイベスト3
  • イラストレーター:テキスト周りの小ネタ
  • フォトショップ:新機能の紹介
  • htmlコーディング:stickyの使い所

タイトル見るだけで濃いいって!
どうでしょう。これが2時間で終わるわけがないw 予定を大幅に延長して5時間近く盛り上がりました。

結論:デザインは楽しい

開催3日前に申し込んで下さった方も手書きの資料を作ってくれたり、パワポでがっつり資料作ってくださったり、みなさん思い思いの発表をしてくださいました。
発表〜雑談〜発表〜雑談を繰り返すスタイルで、一方的な発表ではなくそれに対する別の方の意見や経験談も聞けたり、生徒さん同士が奇跡的な境遇の近さを発見したり。本当に面白かった!

「デザイン」っていうといわゆる「絵づくり」を想像する方もいると思うんだけど、皆さん幅広く「デザイン」と楽しんでいて講師陣もすごく刺激と学びをいただきました。

次回予定未定ですが、今回の参加者さんからも「早く次やりましょう」のお声をいただいているので、必ず開催します。今度はもう少し小ネタで気軽に参加しやすいように時間配分など考えてやりましょう!

いわゆる一方的な勉強会というスタイルだけではなく、こうした受講生自身が教え合うようなスタイルの勉強会はTribes20スクールらしいなーって思いました。また次回は今回参加しなかった方も是非。

【7/15開催】「デザインネタを肴に楽しむ座談会」

7/15(土)13:00より「デザイン」をテーマにした、参加型トークイベントを開催します。
皆さんのオススメや、誰かに聞いてほしい小ネタを講師をはじめ、参加者の皆さんとワイワイ楽しみながら新たな学びを得るイベントです。
お一人ひとつ持ち寄っていただく小ネタは、デザインに関するものだったらなんでもあり!口下手でもうまくまとまってなくても大丈夫。賑やかな講師陣がお手伝いします。

【場所】
Tribes20 1F

【参加条件】
在校生、卒業生、そのご家族、パートナー、お友達
1人1ネタ、デザインの小ネタを持ってきてみんなの前で発表してください!
(例:好きなIllustratorショートカットTOP10、作り込んだ自慢のPhotoshopデータ紹介、最近こんなデザインがらみのお仕事しました、最近ハマってるデザインがらみの漫画や本 などなど。お連れ様もあれば是非!お子さんの描いた絵とか)

【持ち物】
持ち寄りでやるポットラックパーティーですので、飲み物食べ物お持ちください(アルコール可)

【そのほか】
お連れ様がいる場合は、事前に参加人数ご連絡ください。

【申し込み方法】
公式LINEよりご連絡ください。

申込締切:7/12(水)