2024年11月12月の受講生募集状況

ようやく季節が進んで夏が終わったかなと言う感じですね。この急な温度の変化に体調崩さないように頑張って参りましょう!

受講生募集状況

平日:午前、午後空きあり、夜一部空きあり
土曜:満枠となりました。12月頃空き予定です

体験レッスン、実際の授業の第1回目を体験してもらえます。Tribes20スクールのカリキュラムや講師のレベルを知ってもらえると思いますが、何よりクリエイティブの「楽しさ」を知ってもらいたいと思っていますので、興味あるけど…と言う人も勇気を出して参加してみてくださいね。
お友達と一緒に参加でもぜーんぜんOKですよ!

(2024.11.15追記)
早速土曜日が満枠となりました。htmlクラス限定ですが12月に空きが出る予定です。

カテゴリー: News

2024年10月の受講生募集状況

お問い合わせフォームからのご連絡の他にも、卒業生やクライアント企業様のご紹介などでお問合せをいただいてます。実際にスクールに通っていただいていた方からのご紹介はやっぱり嬉しいです!
これからも「通ってよかった!」と言ってもらえるようなスクールとして頑張っていきます。

受講生募集状況

平日:午前、午後空きあり、夜一部空きあり
土曜:満枠となりました。10月後半から空き出るかもです

土曜に加えて平日の夜が少し埋まってきました。例年夏は生徒さんが少ない(暑くて通っとれんの分かります)ですが、涼しくなると生徒さん増えてくる傾向があります。
ご検討中の方はお早め&お気軽にお問い合わせくださいね。業界の話ちょっと聞きたいなどもぜーんぜんOKです。営業心抜きでお話ししてます。

カテゴリー: News

【勉強会】CSSセレクタの会 公開しました!

受講生向け無料勉強会のお知らせです。
cssで「宛先」を指定するセレクタ。いろんな機能がモリモリで、どれを使えば分からない?どれをどの場面で使うのか分からない。などの疑問を解決。
覚えておくと便利なセレクタプロパティを実例込みでお伝えします。

htmlクラス受講の方、卒業生の方が対象となります。もちろん無料。
2024.8.9動画にて配信予定です。どうぞお楽しみに!

8/9追記 公開しましたー!受講生・卒業生向け動画ページへどうぞ
卒業生の方で見たいよという方は公式LINEまたはメールからリクエストくださいね。

デザインスクールラジオ 最近の傑作選

自分で傑作言っちゃってますが…。いいんです。イジらないでください。
Tribes20スクールでは「デザインスクールラジオ」と言うポッドキャスト(音声配信コンテンツ)をやっています。
デザインに役立つこと、役立たないこと、急にホラー映画の話したり、雑談したりしています。作業や家事、移動中のお供にぜひ聞いてやってください。

ちょうど今日は「良いデザインのためには”言語化”!」と言う回を追加しましたので聞いてくださいね!

最近の傑作選

そんなラジオ、最近またちょこちょこと聞いていただける方が増えてきて、大変嬉しい限りです。
と言うことでここ最近の再生数が多かったものをご紹介。

「ネガティブデザインの失敗例」担当は久保

ネガティブな表現(競合を貶めたり、笑ったり。不安を煽るような表現のこと)でのデザインで失敗した例を挙げながら、「心が動くデザインってどんなんだ?」と言うお話している回です。

Vol.33「才能ってなんだ」担当は久保

「才能」がある人・無い人。よく聞くけどそもそも才能って何?才能って存在するの?どうやって才能を開かせるの?って話をシャチョウ久保の体験談を混じえてお話しています。

Vol.37 お悩み相談「自己評価の上げ方」担当は久保

自分に自信が無い人、自分の作品に自信が持てない人のための「どこに自分の評価軸を置くか?」をメインにお話。デザインだけでなく、幸せな生き方ってどんなんだろ?というのを一生懸命話しましたよ。

その他いっぱいあるよ

もし興味持っていただけたらぜひ他の回も聴いてみてね!
Spotifyなどのポッドキャストアプリをインストールして番組をお気に入り登録すると新着エピソードが聴けるようになりますよ!

デザイン、クリエイティブの本質はLOVE。

だいぶ大きく出たタイトルにしましたが、割と自分はこれだと信じています。

使う人の姿を想像しよう!

デザイン仕事だったらなーんでもそうだと思うのですが、例えば醤油差しの形、ドラッグストアのチラシ、ホテルの予約ウェブサイト、名刺、etc。すべてポイントは「どんな人が使うのか?」を想像することです。そこにいない人のことを思う、これはLOVEです。(本気です

マーケティングってなんだ?

デザインとはまた違う業務領域として「マーケティング」と言うのがあります。クリエイティブ一本で来た方にとっては「聞いたことはあるがよくわからん」ものじゃないでしょうか?
要は「誰がどんなものを求めているか?」を考えること!(ザ・ザックリ)

専業のマーケティングっつったらこれを細かな数値やら統計やらアンケートやら市場調査やらして数値化していくお仕事なんですが、クリエイティブの人間ができる「マーケティング」が「想像」です。

想像のトレーニングをしよう!

結局マーケティングって「仮想」の市場を「想像」する仕事だったりするんですよね。でも本職のマーケターって何がすごいって、それを裏付けるための膨大な経験とデータを持ってるから説得力が増すわけです。

ではクリエイターはどうやって「想像」するのか?近道はないと思いますが僕らにできることは「多様な人やコトへの興味」です。
クリエイティブの人たちって、変わった趣味の人多いんですよね。流行りのものというより「自分が好きなものを選ぶ」タイプ。この性質って実は他者を理解するのにすごく良い能力だと思っていて、シンプルに「他人の好きなものを切り捨てない」、他者は他者、自分は自分という線引きできるんだと思うのです。

線引きだなんて、他者を理解することと矛盾しないの?と思った方、まだ早計です。
他人の趣味を無理解に批判する人いるじゃないですか?あーいう人って他者へのリスペクトがそもそも欠けているし、言っちゃうと自分に自信がないタイプの人なんですよ。
もう前提として他者を理解する素質ゼロですw

自分像がある人だけが他者を想像できるのだ!

例えば全然知らないジャンルの販促を頼まれたと想像しましょう。僕にとっては例えば「ティーンエージャー向けの恋愛映画」の販促だとします。普段ホラーばっか観ている僕ですから、女子高生の恋愛映画なんて観るわけがありません。でも!僕は今時女子高生の趣味を否定しません。なぜなら僕のホラー趣味を否定されたくないからです。たとえ否定されたとしても自分はホラー映画の面白さを知っているからです。

仕事で女子高生恋愛映画の良さを伝えなければならなかったら、僕はいくつか代表的な作品を観てみます。たぶん感動しません。でも自分の中に引き出しが増えました。それを持って、親戚の女子高生にインタビューすると思います。女子高生の間で流行っている漫画も音楽もお店も勉強します。そうやって自分の中にある「女子高生」引き出しの中に情報を増やしていくのです。

もちろんいくら引き出しの中を増やしたところで、僕が女子高生になれるわけではないし、多分僕に頼まない方が良いと思いますが、それでも女子高生のマインドを理解するためにはこの方法しか無いように思うのです。

こうやって仮想ユーザーの暮らしや考え方、価値観を想像することって楽しくないですか?僕はちなみに大好きです。ひとつの大きなクライアントだけの仕事やると言うよりは、いろいろな業種の方とお仕事するのが好きなんですよね。毎回こういうプロセスを経て「誰か」を想像しています。

誰かのためのデザインを

ざっくりまとめると「そのデザインは誰のため?」を考えてみてください。自分が作りたいデザインで空振りしていては意味がありません。想定した「誰か」の解像度が低くては足りません。
例えばチラシを作るのなら、「誰がどんなタイミングでどこから読んでどうやってお店に行こうと決める」までの思考を想像してみてください。きっとそれだけでデザインはレベルアップできると思いますよ!あとは慣れ!(ザクッ (久保)

上達するために覚えるべきショートカットはこれだ!

えっと。タイトルの通りなんですが、わたくし20年以上デザイン講師をやっておりまして、そんな自分が見ていて、上手くならない人が「使わないショートカット」があるんですよね。
つまり逆に言えば上手い人が「頻繁に使うショートカット」があるのです!

「Cmd(Ctrl)+スペース」&「スペース」です!

Tribes20スクールを通っている方でしたら、すぐ分かると思います。IllustratorやPhotoshopでいう「ズーム」機能と「手のひらツール」です。

なにをそんな基本のショートカットをいまさら、と思った方。きっとあなたは上達します。上達しています。もう読まなくて大丈夫です。

このショートカットを聞いても「??」だった人、続きを読んでください。

デザインの神は細部に宿る

古くからこの世界に伝わる格言です。真理です。
デザインを作る際にどんな流行りの色を使って、ド派手にかっこいいグラフィック作っても、細かいところが狂っていたらもうだめです。ダサいです。我々含め先輩デザイナーの目はその「狂い」をすぐ見抜きます。いやらしいぐらいに見抜きます。

でもこの「狂い」は一般のユーザーさんにとっても小さな違和感となり、積もり積もって一番大事なことが伝わらない最大の原因となったりするんです。

つまりこの細部を詰めることさえできればもう初心者卒業です。
細部の詰め方具体例は後述。

なかなか上達しない人って、すっごいズームアウトした状態で細かい作業していたり、逆にズームインした状態で全体レイアウト組もうとしていたり、とかく画面のズーム状態を適切にするのをサボるんです!人によっては人間が顔を近づける離すしている人さえいますねぇ。
ペンツールの精度が出ない人も大体これです。
画面をズームアウトした状態では細かい「詰め」の作業はできないです。

デザインやペンツールが上手な人の手のデザインしているときの動かし方を見てみてください。頻繁にズームイン・アウトを繰り返し、せわしなくスペースキーで画面を上下左右に動かしまくってると思います。画面を動かしながら細かいところにすごく注意を払っているのが分かるんじゃないでしょうか。

で、「細部の詰め」ってどうやんの?

細部の詰め。例えば以下のことだけでも気をつけて見てください。

  • ズレがないこと
  • デザイン的、表現的に矛盾がないこと
  • 細かい表現にこだわること
  • 常にジャンプ率を意識すること
  • どんなちいさなオブジェクトにも以上の配慮をすること

【勉強会】イラストレーター2024”使える”新機能を公開!【プレビュー版もあるよ】

Adobeのデザインソフトって業界スタンダードであるのも納得の、高機能さなんですが、それゆえ「どの機能をどう?いつ?使うのか」と言うのが分かりづらかったりするんですよね。

「現場主義」を謳っているデザインスクールである弊スクールでは、たくさんある機能の中でも「使えるもの」「使えないもの」をピンポイントでお教えしています。
基本的に機能って何かを実現するためにあるんですよね。ここを忘れて機能だけ覚えてもそれだけでは全然足りなくて、どう使うのか?がポイントになると思います。

そこで今回の勉強会は「イラストレーター2024”使える”新機能」講座を配信開催します。
受講生・卒業生の方は5/31からご自身のマイページからご覧いただけます。

とはいえ、すごく役に立つテクニックをご紹介しているので、受講生の方以外にもチラッとお見せしたい!と言うプレビュー版を用意しました。

【勉強会】イラストレーター2024”使える”新機能を学ぶ会

5/31(金)に動画配信にて勉強会「イラストレーター2024”使える”新機能を学ぶ会」を無料公開します。

イラストレーターに新たに追加された機能は色々あるけれど、「本当に使えるの?」「どれが使えるの?」「どうやって使うの?」とお悩みの皆さんのために、新機能の「使い所」をご紹介します。

元来、新機能についてはかなり疑いの目を持っている久保が厳選しましたので、卒業生や受講中の方にも楽しく学んでもらえると思います。

ご紹介する機能は2024年版のイラストレーターだけのものには限りませんが、ご説明に2024年版を使用しますのでバージョンアップしていただいた方が分かりやすいかと思います。

今回は事前撮りした内容を5/31(金)に受講生無料特典動画サイトにて公開しますので、お時間ある時に是非観てくださいね。

卒業生の方は卒業後1年間閲覧可能です。

ネガティブデザインの失敗例

先日Appleから発表された新iPad Proのプロモーション動画が炎上したのご存じですか?

https://youtube.com/watch?v=ntjkwIXWtrc%3Fsi%3D9QVceH7JkHTS98Tl

「まぁそりゃあ炎上するわな」という感想ですが、なぜこんな動画を作ってしまったのか?どうすべきだったのか?を僕なりに考えてラジオにアップしましたので是非聞いてくださいね!

みんな失敗することもある

どんなスーパーデザイナーもみんな失敗しています。僕も一丁前にみなさんにお教えしていますが、散々やらかして生きてきました。いまだに恥ずかしい行為や失言がフラッシュバックして悶死する時があります。みんなもあるでしょ??

でもやっちまった失敗はしょうがない。それを次に活かすようにしたいですよね。
ではそもそもデザインで炎上しないためにはどうしたら良いでしょう?自分の失敗だけではなく、他人の失敗も良く見ておくこと、「自分だったらどうするか?」を考えておくことじゃないかと思います。
この辺りラジオ内でも詳しく話しているので是非どうぞ。

表現の難しい時代にどう炎上対策するのか?

このツイートに深く頷いてしまったのですが、確かに「日本の」→”海外だってそうだ!”、「女性は」→”女性像の押し付けだ!”、「美しい」→”ルッキズムだ!”となりそうです。
僕もこういう物言いが正しいとも、女性の権利にとってプラスだとも全く思えないんですが、それでもこういう時代なんだと理解する必要はあると思います。

そこで僕らはクリエイティブの人間としてどうあるべきか?いまだに考えています。
まだ答えは出ていないけれど、前提として先に挙げたiPadみたいな「ネガティブ表現」はまずやっちゃダメです。その上でじゃあ「ポジティブ」だったら良いか?というとそうでもない。
先の「日本の女性は、美しい」もポジティブなメッセージなはずなのに…。グヌヌ

ある種理不尽とも言える「多様性表現取り締まり」の前に、デザインや広告の表現が萎縮しないためには、それでも愚直に「相手の立場に立つ」ことしかないんだと思います。
何回も話してきましたが「デザインは愛」です。そのデザインを使う人、見る人、お金を払う人の気持ちに立って発想し、それを形に表せる表現技術を鍛え続けることなんじゃないかなと思っています(ざっくりだけど)。

この辺りの「多様性に配慮した表現」について受講生、卒業生、講師みんなともいつか話したいなと思ってます。(久保)

なぜにラジオをやるのか?

みなさんデザインスクールTribes20では講師(主にシャチョウ)による音声配信をやっているのをご存知でしょうか。ご存知ですよね。こういうのです↓


実は当スクールの色々とプロモーション試してみたんですよね。検索広告、LINE広告、SNS広告などなど。さらに1年間集中してインスタ頑張ってみたりとやってみたんですが、正直、中の人が疲弊するばっかりで結局どれもやめてしまいました。一番の理由は「なんか面白くなかった」です。

このSNSにかけてるパワーを、単純に生徒さんや卒業生さんにかけた方がいいんじゃないか、この広告費をこれから通う方のために還元できないか?などジレンマがありました。

ビジネスだからある程度の広告費も必要ですが、うちのような規模では、他社の動画系スクールみたいに湯水のように広告費を使って、受講費に上乗せしていくのはちょっと違うんじゃないかなぁとなったんですよね。

そしてラジオは生き残った

音声配信も、前述の流れの中で始めました。僕らの最大の魅力は「講師みんなの信頼できる人間性」だと思うので、それらをきちんと伝えるためにはラジオが一番伝わると考えたからです。

で、そこから1年続けました!おれたち偉い!
デザインの悩みのこと、クリエイティブや仕事のヒント、その他どうでもいい趣味話などなど。30本超えました。おれたち偉い!
どうでもいい趣味話も自分的には結構好きなんですが、みなさんのリアクションは低いですw
でもどうでもいい話にこそ人柄が出るんじゃないかって思うので、当初の目的である「人柄を伝える」ことは出来ているんじゃないかなと思っています。

楽しくないと続かない

結局これに尽きるんですよね。お仕事だからイヤイヤやる仕事もやんなきゃいけないけど、クリエイティブの世界って「楽しくない気持ちで作った作品」ってみてる人に伝わるんです。だから僕らはどっちか言うと自分らが話したい話をしよう!って思ってます。

皆さんも楽しいこと、自分の心が動くことに忠実になってくださいね。楽しんでいる人にはきっと良い人が集います!何しろうちのスクールがそうだから(断言(久保