新型コロナウイルス対策について

新型コロナウイルスの感染防止対策として、当スクールでは以下に配慮しています。

  • ・スクールの出入りの際のアルコール消毒
  • ・37.5度以上の発熱がある方の立ち入り禁止
  • ・キーボード、マウス、デスクなどの消毒

もともとたくさんの受講生が一斉に集うことはないので、感染リスクは低いのですが、やはり用心に越したことはないだろうということで、これからも出来る対応は色々としていきます。

加えて、オンラインマンツーマンレッスンの準備を進めています。ふっふっふ。
こちらは近日中に開始をご案内できると思います!ご期待ください。

カテゴリー: News

仕事していますよの報告

デザイン会社として制作しているものをアップしなくてはなーと思うんですが、なかなかクライアントのご都合だったりなんだりで公開できないものも多いのですが、いのう先生がデザインを担当した株式会社キベ様の採用スペシャルサイトがようやく公開となりました。
http://kibe.co.jp/recruit/index.html

 

クライアントの熱い思いを、いかに分かりやすく求職者に理解してもらうか?を一生懸命考え、インフォグラフィック(情報をグラフィックで見せるデザイン)として制作しましたよ。本当に社員思いの会社だから求人応募増えてくれるといいなと思います。

名古屋のデザインスクール事情2020


2/3から陰陽道では季節が「陰」から「陽」へ転じたみたいですよ!奥さん。

確かに少しずつですが春の予感みたいなものが出てきて、受講のお問い合わせも増えてきました。暖かくなるとみんなやる気に満ちる!
来校される方々からいろいろなご相談を受けますが、やはり1番多いのは他のデザインスクールさんとの比較でしょうか。
ここ数年で名古屋のデザインスクールも淘汰が進み、個性的なスクールが残ったなという感じと、オンラインスクールの隆盛でしょうか。

まず通学型のスクールだと、弊社とDハリさんとWインさんでしょうか。
いずれもウェブサイト見てもらえると分かる通り、見たまんまの特徴って感じですね(なんだそれ
どなたでも通えるよーというフレンドリーさと、いつでも通えるよーという通いやすさ。あとは日曜日も開講という、受講される方の利便性をすごく重視されているのは見習わねばって感じですね。
対して弊社はそれよりはカリキュラムの内容重視って感じ(不便を正当化しているw)ですかね。ご費用は通い方にもよりますが、多分うちが安いです。

それとオンラインスクールはUデミーとか?ですかね。いずれも似たような価格と内容です。正直あまり差は無いように感じます。
値段は圧倒的に安いです。とにかくここが強み。カリキュラムは…ソフトの使い方と割り切るのであればアリだと思います。弊社もオンライン型を試してみたことあるんですが、簡単な作業一つお教えするのにもほんっとに時間かかるんです。それ故に覚えるべき大切なことになかなか辿り着けない…。結果時間も長くなるという感じ。そういう意味でもカリキュラムは全員一緒のソフトの習得に限定されるのはしょうがないかもなんです。

という事で、個人的には通学型のスクールの方が最終的なコスパは高いと思います。ネット系のスクール卒業されているプロの方って正直あまり見ないですし、結局ネット系を卒業後にうちに来られる方もとっても多いので。
通学型のスクールさんはそれぞれ個性があるので、色々と見てみて色々と突っ込んだ質問をしてみて下さい。あと、どういう事をしたいかはハッキリ伝えて、それに最適な答えを用意しくれるスクールを選んでください。
いつも僕は言うのですが、どのスクールに決めても良いから、その方が強く決断することが後悔しない秘訣だから、迷いがなくなるまで色々聞いてみるのが1番です!

(久保)

講師はどんな人?

先日、無料説明会にご参加いただいた方から他校の衝撃的な話を聞いてしまい、ウェブ業界としてそれはマズいんじゃないかと震えている久保です。
色々書きたいことはあるんですが、よそはよそ、うちはうち!ということでうちの講師のお話です。

当校の講師は全員キャリア5年以上の現役クリエイターです。クリエイターとしての仕事と、講師としての仕事を両立しているスタッフだけです。
講師デビューも、みっちり3ヶ月以上の講師研修を受けています。単に教える手順を覚えるのではなく、「教えるってどういうことか?」「生徒さんが覚えるってどういうことか?」から考えて出来るようになってからデビューです。
20年近くもスクールをやってきて、全然講師が少ないのは、なかなか講師になれる人が少ないってことなんです…。

クリエイターとしてのスキルや経験値は持ってて当たり前。講師としての教えるスキルも持ってて当たり前。でも実はそれ以上に大切なのは「覚えてもらうことの喜び」だと思っています。
生徒さんに理解してもらうために、時にはカリキュラム以外の事も、授業時間を超えてでもお教えします。だって覚えてもらうことが僕らに課せられたお仕事だから。
こういうのって実は研修でなんとかなる物でも無く、最終的には講師の人間性だったりします。講師基準がめっちゃ厳しいのは理解しているけれど、マンツーマンでやる以上は生徒さんに信頼して何でも話してもらえる講師が絶対必要なんだと考えてやっています。
よそはよそ、うちはうち。僕らは僕らにしか出来ない事をこれからもし続けなきゃって、日々思っています。
ちょっと熱い年末の久保でした。現場からは以上です。

デザイナー向きの人・向かない人

デザイナーに適性はありますか?と無料説明会などでよく質問を受けます。毎回僕はデザインという仕事の意味からお答えしているんですが、確かに向き・不向きな人というのはいます。

デザインという仕事はある意味で交通整理のようなものです。クライアントの売りや問題点を、どういう形にしてユーザーに届ければ、一番最適か?を考えて実行する仕事です。だからいわゆるアーティストのように、自分のやりたいことだけを押し出してやっていく、という事はほぼほぼありえません。
クライアントの言うことを理解するために、一生懸命話をして、下調べもして、ユーザーの気持ちに立つために街に出てトレンドを調べたり他のサイトを調べたり…。意外と人と接することが多いお仕事なんです。

だからパソコンの前で1日いられていいなー、と言う人は向いてないかも。でもその気持ちはめっちゃわかりますw 僕もそう言う日を定期的に作ります。決して人付き合いが上手で、人見知りしないような人でなくても全然構いません。むしろシャイな人多い。
だからもうちょっと詳しく「向いている人」「向いてない人」を考えてみると、最終的には「思いやれる人」な気がします

クライアントの気持ち、ユーザーの気持ち、周りの仲間の気持ちを想像して、そのための行動を取れる人。そうでないと、デザインは独りよがりの伝わらないものになってしまうから。デザインってそう言う人と人の技術なんじゃないかなーって最近つくづく思います。

だからこのスクールではかっこよく見せるだけの技術ではなく、人が人に「伝える」ってことに、こだわったデザインスクールでいたいなと、マジメに考えているのです(ビシッ

久保

自分に栄養を

スクールの無料体験や、受講生の方、お仕事柄たくさんの方のいろいろなご相談をお聞きします。クリエイティブ業界のこと、将来的なキャリアのこと、個人的な人生相談まで!
業界ではベテランになってきちゃった僕だからって、僕の話は絶対ではないし、お役に立ててるか分からないこともあるけれど、話をしてくれたその勇気こそが次に繋がるんだよって思ってます。
「誰かに心を開いて話してみる」って、勇気がいるけど、それ以外に自分の心の新しいドアが開くことって無いよなーってホントにつくづく思います。

でももう一個自分アップデートに必要なことがあると思ってて、それは自分で自分に新しい栄養を与えて、自分でむしゃむしゃ噛んで、自分なりに自分の骨や肉にしていくって作業も同じぐらい大事じゃないかなと。
誰かとシェアするとはもうちょい違うところで自分自身と向き合うというか…。
例えば見たことも無い現代アートを見に行くとかしてみる、すると「全然分かんなかったなー」ってなるんだけど、そこから一歩進んで「なんであんなもん作ったんだろう」とか「ああ言うのを好きな人ってどんな人なんだろ」とか「あんなんで生活できるんだろか」とか「もっと分かりづらいアートって無いだろうか?」とか、少しだけ自分の中に掘り下げてみる。これって大事。
「分かんない」「つまんない」ってそこで止まっちゃったら、それこを面白くないオチじゃないですか。クリエイターたるもの、そこから少しでも自分の骨肉の栄養としたいですよね。
こういうインプットって、今度は必ずそれが誰かに会いに行ったり話したりアウトプットするためのモチベーションになって良い循環が生まれると。

芸術の秋だし、映画も面白いの目白押しだし、行楽にもいい季節だから、新しい「?」との出会いを期待してさあみんなで出かけよう!

(久保)

p.s.
色々あったトリエンナーレですが、豊田市美術館会場面白かったですよ。写真家のタリン・サイモンさん、インスタレーションの高嶺格さんめっちゃ良かった!会期ももうすぐだからお早めに…

「名刺を作ろう」ワークショップ&パーティ開催のお知らせ

ちょっと急めなんですが、久しぶりのイベントです。
6/29(土)10:00〜デザインワークショップ、13:00〜スクールパーティを開催します。

【1部:みんなでワイワイ名刺を作ろうワークショップ】
名刺制作を通じて、デザインのアイデア出し〜デザイン制作をグループワークで行います。プロのデザイナーと一緒に制作を実践することで、レイアウトや配色など「なるほど、こうすれば良くなるんだ!」というデザインを良くするヒントをプロから盗める2時間です!

【2部:スクールパーティ】
スクール1階スペースを使って講師、生徒さん同士の懇親会開催します。
一人一品、食べ物または飲み物を(お一人分+α)ご持参ください(デザートはカブりがちなので、ご遠慮ください)

スクール受講生・卒業生は無料で参加いただけます。
1部or2部どちらかのみの参加も可能です。
お申込みはスクールのお問い合わせまたは担当講師まで

6/29(土)
1部 10:00-12:00 ワークショップ(10名程度)
2部 13:00-17:00 パーティー

カテゴリー: News

「CSSアニメーション」勉強会開催しまーす。

受講生・卒業生向け無料勉強会「CSSアニメーションの会」を開催しますよ。
2/16(土)14:00〜Tribes20名古屋にて。

よく見るウェブサイトのオープニングアニメーションを例に、アニメーションの基本から実践まで一気学び!cssのお話が中心ですので、htmlコーダークラス受講の方が推奨です。

人数制限がありますので、ご予約はこちらからお早めに。

現場の流れ次第では親睦会的なものもやるかも?

カテゴリー: News

Instagram始めました!

2019年。カリキュラムのアップデートや勉強会・ワークショップの開催など、色々と新しいプロジェクトを始めて行こうと思っています。
その一環として公式インスタグラム始めました。「中の人が見える」をテーマに、講師の日常や、デザインにまつわるあれこれ、スクールのイベント情報などをアップしていきますので、是非フォローしてあげてくださいね。

Tribes20 スクール オフィシャルインスタグラムはこちら

カテゴリー: News

超!ポートフォリオ

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2019年、これから転職を考えている方、就職活動を控えている学生の方にぜひ見て欲しいポートフォリオのご紹介です。
ポートフォリオと言うのは自分の作品集のことで、就職や転職面接の際に履歴書とともに持って行くものです。

クリエイティブ業界への就職には履歴書以上に重要なこのポートフォリオ。工夫次第で就職希望の企業に「こう言うことができます」「こう言うことを考えられます」と伝えることができます。

そこで皆さん!当スクール卒業生Uさんのポートフォリオをご覧くださいな!

ポートフォリオをお道具箱に見立てて、中にはノートやシールのような様々なデザインアイテムが入っています。
単にA4用紙をクリアファイルで綴じただけと言うポートフォリオがほとんどの中で、これは絶対に目立つ&評価高いですよね。
実際にこれをUさんが見せてくださった際には、弊社のデザイナー全員招集して全員感心してました!

就職活動の結果、Uさんは希望の印刷会社にデザイナーとして内定。しかも最終面接を一人だけ免除!と言う快挙。恐ろしい子…。

ポートフォリオの細かい造り込みや、高いクオリティだけではなく、何より「デザインが好き!」が伝わったんでしょうね。こう言うテクニック以上の「想い」って僕らプロこそが一番見習わなければならないと改めて肝に命じました。

Tribes20スクールではポートフォリオづくりやアイデア出しのお手伝いも、もちろんします。これからも就職・転職に差がつくスクールとして皆さんを全面バックアップしていきますよ!

Uさんもうすぐ卒業〜就職だけど、これからも応援しつづけます。また遊びに来てくださいね。

久保