受講生・卒業生の声 NA様/ 会社員

NA様

新しい就職先でウェブ担当部署の配属となったため受講。イラストレーター、フォトショップは学生時代に使っていたそうで少し知識をアップデートしたほうが良さそうでしたので、カウンセリングの結果、イラストレーターとフォトショップの良いとこ取りクラスにカスタマイズしてご受講いただきました。

年齢 29才~34才
お住まい 愛知県名古屋市
受講コース Illustrator+Photoshopクラス+HTMLコーダー養成講座
受講期間 2021/10~2022/01

受講するまでの経緯を教えてください

色々ネットで探してオンライン、通学色々体験してみましたが、どれも私には合わない感じだったので悩んでいたところ、たまたま大須でスクールの前を通りがかりすぐに電話しました。
説明会でも親身に話を聞いていろいろなことを教えてくださったのでその日に決めました。

受講中はいかがでしたか?

宿題が思っていたより多くてちょっと大変でした(笑)仕事と受講と宿題のサイクルを自分なりに見つけてからは楽しくできました。
動画で受講内容をもう一度みれるのも本当に助かりました。授業と同じ内容のわかりやすさで卒業後も見ています。

卒業後について教えてください

無理言って研修期間中に受講を終えられて助かりました。ありがとうございました。
先生に言われたとおり、卒業後も情報収集しながらデザインを楽しんでいきたいです。また色々とご相談させてください。

受講生・卒業生の声トップページに戻る

受講生・卒業生の声 SU様 / 主婦

SU様

育児のためお仕事を退社。お子さんの保育園入園を機にデザイナーへの転職を考えて入学いただきました。

年齢 29才~34才
お住まい 栃木県栃木市
受講コース Photoshopクラス+HTMLコーダー養成講座(オンライン)
受講期間 2021/11~2022/01

受講するまでの経緯を教えてください

以前通っていた知人からのすすめで、こちらに相談しました。オンライン受講をあまり期待していなかったのですが、通学と同じようにマンツーマンレッスンができるので決めました。

受講中はいかがでしたか?

分かるまで何度も教えていただけたし、授業以外の宿題のサポートも本当に良くしてもらえました。
オンラインの不便さはほとんどなかったと思います。

卒業後について教えてください

就職活動をはじめるための作品集づくりも助けてもらっています。まずはECサイト担当を目指しているのでがんばります。

受講生・卒業生の声トップページに戻る

【動画】フォトショップ:グラデーションツールの使い方

生徒さんからご質問いただいたグラデーションのかけ方。
確かにグラデーションツールって分かりづらいところあるし、LINEでやりとりするより動画の方がわかりやすいと思ったので、サクッと作成しました。
細かな操作が多いので拡大して再生してもらった方がわかりやすいかもですね。

 

プログラミング学習の本当のところ

スクール受講を検討される方から多くご質問いただくことの一つが「プログラミングってどうですか?」です。

最近オンライン系のプログラミングスクールがボンボン出来ていて、きっと皆さんのSNSにも広告入りまくりじゃないですか?僕にもそうです。
嘘みたいな激安から、そこそこお値段するものもあったりですが、どこのスクールさんも「プログラマーで転職」「これからはプログラミングが稼げる」と言っています。
確かに覚えなきゃいけないような気になるし、覚えたら仕事になりそう…と思うのもよく分かります。

こういうプログラミングブームの中で、これまた多いのがプログラミング挫折して、ウェブデザインをやりたいという方です。こうしたプログラミング学習のミスマッチはどうして起こるのか考えてみましょう。

そもそもプログラムって何?

一番一般的なのはウェブ系のプログラミングですかね。ショッピングサイトで買い物をする時に、みなさんが見ている画面の「裏側」でその機能を提供しているのがプログラムです。商品をかごに入れる、かごを保存する、値段を計算する、発送先を保存する、自動返信メールを送る、データベースに書き込むなど。全部プログラムです。
いわゆるウェブサイト以外にもアプリ開発もウェブ系に近い技術です。

ウェブ以外にももっと大きなシステムを動かすプログラムもあります。家電や工業製品を正しく動かすプログラムもその一つです。

プログラマーは稼げるのか問題

トレンドを踏まえて(プログラムの種類にも流行り廃りがあるのです)、きちんとした技術を持てば稼げます。結構稼げます。ただプログラムが書けるだけでなく、必要とする機能に対する設計ができ、実装(プログラミング)ができる人。僕もプログラムを作る人ですが、本当に面白いです。
じゃあこれからプログラム覚えたら稼げるのねと言われるとなかなか難しい現状も見えてきます…。

プログラミングスクール乱立問題

皆さんのSNSにじゃんじゃん届くプログラミングスクールの広告。じゃんじゃん届くってことはじゃんじゃん通う人がいるんでしょうね。特にコロナ以降はプログラミングを覚えたいという方が増えました。在宅ワークや手に職をというニーズです。
さらにプログラミングは小学校の必須科目で、子供向けのプログラミングスクールもじゃんじゃん出来ています。

お気づきでしょうか。大人になってプログラムを勉強し始めると、5年後仕事を奪い合う相手となるのは、子供の頃からプログラミングしてきたゴリゴリのネイティブキッズたちなのですよ!勝てそう??これはやばい。

それでもプログラムは面白い

将来的に稼げるかどうかは、当人がどれぐらいプログラミングに夢中になれるかだと思います。それと前提としてhtml/cssはちゃんと出来ないと厳しいかも。
大人から始めた人にも、キッズに負けない武器があるでしょう。コミュニケーション能力とか、大人の根回しとか。そういうの大事。

プログラムは要件(必要とする機能)を分解しその道筋を考え(アルゴリズム)、それらに最適な命令を作っていく作業。うまく行かなければ別のアプローチを考え、より効率よい安定した動作を目指す。理系の脳みそというより実は文系の脳みそも必要だったりします。
いわば別の言語を習得するってことですから、簡単ではないし、誰にでも適性があるわけでもないですが、好きな方にはハマると思います。
そうして仕組み全体を考えて自分で形作って行けるのはデザイナーと同様の楽しさがあると思います。

まとめ

プログラミングに興味がある方は以下のチェックポイントを

  1. html/cssはある程度理解しているか
  2. まずは京都大学が出している無料解説でやってみよう
    https://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
  3. 無料解説で挫折しなかった・よりレベルアップしたいならスクールもあり

って感じですかね。特にプログラムはデザイン以上に適性があると思うので、無料でできるツールを活かしつつ、自分の適性(好きかどうか)を見極めるのが良いと思います。

今回はうちのスクールとは直接関係ない内容でしたが、せっかく持った夢を中途半端に挫折させないためにも書いてみました。
ウェブデザイン、グラフィックデザインに興味がある方は当スクールへどうぞ!(久保)

2022年カリキュラムを大幅改定!

明けましておめでとうございます。2022年ですよ。令和何年ですか。もう良く分かっていない。
昨年の夏頃から検討と研修を重ねてきたカリキュラムの見直しがそろそろ完成、皆さんの授業も新カリキュラムで行うことになります。

これまでも随時カリキュラムは改定され続けて来たのですが、マンツーマンレッスン+自習+「授業そのまま動画」という3本の学習軸が出来たことで、マンツーマンでないと覚えられないものと、さらっと自習で覚えちゃえるものをより明確になったので、カリキュラムも内容も対応する形となりました。

受講生にとっては、覚えられる内容がグッと増えています。かなり増えた内容をより効率よく、より確実に覚えてもらうためのテキストになっています。
やっぱりテキストとかカリキュラムって、そのスクールスクールの歴史の積み重ねなんですよね。生徒さんとどれぐらい向き合って来たのか?現在進行系のプロの技術はどうなっているのか?など、講師陣みんなで考え抜いたテキストです。ぜひ実感してほしいなと思っています!

まずはお気軽に無料体験参加してみてくださいね。

デザイン業界へ転職!のよくある質問

緊急事態宣言が明けて、すごくたくさんの方が無料体験に来てくださっています。ありがとうございます。
そんな中、最近本当に多いのが、「動画型スクールを受講された方の学び直し」です。基礎的なソフトの使い方を覚えたものの、「デザインを作る」というところでつまづいてしまって、という方からの相談は去年以上です。
この件については、受講される方のお財布事情もあるだろうし、圧倒的に安い動画型スクールを選択されるのも、ある程度理解できます。しょうがないよね。でも何度も言うし、何度も書くけど、そういった動画型スクールで自信を失って転職を諦めてしまうのは本当にもったいない!!&自信を無くさせないであげて(動画スクール運営の人へ)

動画型スクールにはいわゆる”メンター”と呼ばれる見守り役(講師ではない)がいます。このメンターに相談をして変な回答をされて自信を失い気味の方のために、「デザイン業界へ転職したい方のよくある質問とその回答」をリストアップしますね。

そもそもデザイン業界へ転職できるのか?

○○ができないとダメ!とか、東京じゃないとダメとか、全部受講しないとダメとか全部ウソです。
無料説明会でもお話しますが、最低限イラストレーターとフォトショップ覚えたら、あとは自分の得意なこと好きなことをまずは伸ばしてください。
今時場所も問いません。もちろんすごく田舎(すっごい山の中とか)だと就職する会社が無いとかあるかも知れませんが、大丈夫宮古島でも仕事ちゃんとありますよ!リモートで働く手だってあるんだから。

「実績のために安い仕事を受けろ」と言われたけどホント?

ある意味合ってますが、それをあなたに言った人ってもしかして「あなたを安く使いたい」だけでは?だから変な安い仕事をいつまでも受けることに意味は無いです。もちろん自分の技術を実践で鍛えていくことはできるのでそういう意味であればオッケー!
でもずるずるやっているようであれば、それよりも業界で標準の技術をきちんと習得すること&作品集を充実させることの方が、100倍くらい大事です。

ブラックな業界って聞いたけど?

正直昔はブラックでした。心を病んで行く人も多かったです。それだけ仕事漬けだったらそらダメになるわって感じ。でもそういう時代を経て、今は労働環境は随分改善されています。ブラックな会社はどんどん無くなったと思います。
でも!一切残業がない仕事か?と言われるとそれはNOです。クリエイティブの仕事は個人個人の責任範囲が明確です。一般職よりずっと成功したときもミスしたときも評価や責任は自分に帰ってきます。だから、まかされた仕事を「クライアントも満足」「自分も満足」させるためのクオリティを出すには、残業したり休みに出てきて仕事を進めることもあると思います。でも誰かに「やらされている」残業じゃないってのはすごく大事!逆に言えば自分のペースで、気分の乗らないときは休むってことだってOKです。

入社した会社が思ったのと違ったらどうすれば?

がんばっても辛かったら辞めちゃいましょう。この業界は転職は悪いことじゃないです。実際会社の実情なんて入ってみるまで分からないから、違ったら次!
でも次の就職活動でちゃんと説明できる理由は絶対必要「パワハラがあった」「サービス残業が○時間あった」とか「成長できる仕事ではなかった」とかとか。

まとめ

未経験のデザイン分野へ転職するってなったら、そりゃあ不安は付き物。そういう不安を振り切って新しいチャレンジをする人を全力で応援していきます。無料説明会は名古屋校でもオンラインでもいつでも開催してます。なんでも聞いてくださいね。嘘は言いません。営業もしませんw
まだまだ色々と書きたいけどそれはまたの機会に…。(久保)

Adobe XDは必要か?

Adobe XDってなによ?

Adobe XDってソフトご存知ですか?イラストレーターやフォトショップと同じAdobe社のデザインソフトです。Webサイトデザインに特化した機能を持っています。

XDって必要ですか?

当スクールに体験に来られる方に、XDって必要ですか?と聞かれることがあるので、お答えしておきましょう。

覚えておいて損はない。けど後でよい。

が正解ですかね。もともとイラストレーターとフォトショップの機能を合わせて、さらにWebサイトを作るために便利な機能(たくさんのページとのリンクや、マウスが乗った時のデザイン、スマホの時の見た目、デザインパーツを使い回す)などを盛り込んだソフトなのです。

便利なんですが、単体のデザインソフトとして見ると、イラストレーターやフォトショップに比べてやっぱり表現の自由度が低い。細かいデザイン作るときには結局イラレ&フォトショなんですよね。

これは無料のデザインソフトでもやはり同じことが言えます。Adobeの製品は基本的にプロ用のソフトなので、なんせ高い。
そこで似たような機能の安いソフトや無料ソフトが出てきましたが。最初のとっかかりとしては良いと思うんですが、やっぱりプロになりたいと言う方にはあまりにも貧弱。

XDを覚えるには?

冒頭、覚えるのは「後でよい」と書きましたが、XDが生まれた経緯から考えても、イラレ&フォトショがやっぱり基本なんですよね。で、デザインを学ぶなら最初から業界標準のデザインソフトであるイラレ&フォトショで覚えたほうが後々絶対に楽になります
というのはXDの便利機能を覚えるのは正直1日本を読んだら覚えられます。だけどデザイン技術って、そう一朝一夕では覚えられない、技術も知識も経験も必要。そのためにはいい道具(イラレ&フォトショ)でやっておいて損はないんじゃない?と言うのが僕らの回答です。

「○○はできないとダメ!」はだいたい嘘!

体験に来る方の中には、どこか別のスクールさんに「XDは出来ないとダメ」とか「東京じゃないと就職できない」とか「WordPressできないと死ぬ」とか言われたんですけど…。と心配になっている方がいますが大丈夫!

絶対これを覚えなきゃだめ!なんて技術はないです。それよりかその人が得意とする「ゾーン」をガンガン伸ばしていきましょう。
かっこいいデザインが得意な人、可愛いデザインが得意な人、プログラムが得意な人、チームを調整するのが得意な人、様々な守備範囲の人がいっぱい集まるのが、僕らのいる「クリエイティブ業界」の良いところ
僕らから見ると「○○じゃなきゃダメ」なんて一番クリエティブから遠いと思っちゃう!

当スクールはそんな中でもデザインとウェブ制作に特化したプロ育成スクールです。
クリエイティブ業界を目指す人々が「楽しい!」「もっと作りたい!」と思ってもらえる環境づくりも頑張っていきます!(クボ)

効率の良く練習するには「分割」

効率の良く練習するには「分割」だよ!というブログを、個人でやっているブログに書きました。

効率良い練習法を考える

このブログではバイクの乗り方について書いてますけど、この考え方は、デザインソフトやデザインをマスターするためには必須の考え方だと思っています。
もちろんスクールのカリキュラムは「大きいゴール」のために「小さいゴール」をじゃんじゃんできるようになっていく、という形で作られています。
自習をする際にも、作品を作る際にもこの事を意識してみるだけで上手くいくこと多いと思います。

「デザインできないー」って止まってしまう人多いと思うのですが、それは大きいゴールを見すぎかも知れませんよ?もっと手前には「きれいに揃える」「メリハリ付ける」「テーマ的に写真はどうトリミングしたらいいか?」など、細かいゴールの積み重ねがとっても大事!

だからハマったときこそ、この事を思い出して「分割」「一個ずつ」「少しずつ」やるって意識してみてくださいね!

全クラスにライトプラン、プレミアムプラン登場

イラストレーター、フォトショップ、html/cssクラスのすべてのプランが変更されまして、「ライトプラン」と「プレミアムプラン」に分かれます。

ライトプランは、動画による学習作品制作サポートをマンツーマンで行います。これまでの受講料からグッとお安くなります

プレミアムプランは、これまで通りマンツーマンレッスンによる学習動画学習随時サポート卒業後サポートで、お値段これまで通りです

詳しくはクラス紹介の各ページからご覧いただければと思います。

どちらのプランも見られる授業動画は、20年の実績あるマンツーマンレッスンの授業そのままの動画です。何度でも復習できますよ!

インターネット動画型のスクールさんも多いですが、やはりカリキュラムの進め方に問題があったり、受講の内容や順番にそもそも疑問が残るものも多く、そうした動画系スクールさんを卒業した方が、就職できなかったと、当スクールに来られる方も多いため、こうしたプランを作りました。

もちろん皆さんそれぞれの事情や好み、ご予算などもあるので、皆さんにとってのベストなスクールをお選びいただければ良いと思いますが、仕事に活かすなら絶対Tribes20スクールが一番!というカリキュラム、動画のクオリティ、サポート体制、そして高いコスパの受講費!が実現出来たと思っています。
どんなもんじゃい?と思われた方はぜひぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

カテゴリー: News

授業そのまま動画のサンプル公開しました

そろそろスタート予定の、マンツーマンレッスン+振り返り学習ができる「授業そのまま動画」のダイジェスト版が公開されました。

動画の分かりやすさはもちろんですが、僕らがこれまでずっと大切にしてきた「プロにしか聞けない話」「センスじゃないデザイン技法」「仕事で使える実践的な技術」をちょっと分かっていただけるかな?と思っています。

よりハイレベルな授業を、より確実にマスターしてもらえると思います!

カテゴリー: News