2016生徒さん&講師新年会しました!

 

20160213東京&名古屋校での初(!)の試み、生徒さんと講師一同の新年会開催しました!

何しろマンツーマンのスクールですから、生徒さん同士面識があるわけではないので、皆さん押し黙ってしまって、お通夜みたいな会になるんじゃないかと、長年勝手に思って開催してきませんでしたが、講師スタッフからのリクエストに応える形で開催しました。

んでやってみて。ずばり開催して良かったです。デザインのこと、仕事のこと、スクールのこと、卒業してからのこと、(恋愛のことまでw)、生徒さんと講師、生徒さん同士でたくさん話すことが出来ました。
でも何よりみんなでたくさん笑ってキャッキャして楽しかったのが一番!
いつものバリバリスクールモードから離れてすごくみんな楽しんでくれてた(断言)

後日たくさんの参加してくれた生徒さんたちからメールを貰いました。「Tribes20スクールに通う人たちは、みんなどこか似た雰囲気の人たちで、初対面だけど居心地がよかった」と皆さんに言ってもらえました。
ほんとにそうだなぁ、おれ何で今までこういう会を開催しなかったんだろうっておもいました。今度はリクエストどおり花見会やりましょうね!今回来られなかった方も是非参加を。(久保)

とにかくやってみるスピリッツの大切さ。

いっけない!あたし女性向けライフスタイルマガジン「Trill」にご紹介いただいていたんでした!
私の人生は私らしく♡現役“キャリアアップ講師”が語る《デキる女》の考え方
せっかく紹介してもらったのに、Harakoさんごめんなさい…。

この記事中でも書いてもらったんですが、僕の好きな科学的な研究結果あるんですが「意識が行動を変えるのではなく、行動が意識を変える」と言うものです。
この実験では「背中を丸めてデスクに座ってもらった人」と「デスクに足を投げ出してふんぞり返って座ってもらった人」の比較実験の結果、後者の方が男性ホルモンがバンバン出る事が示されます。要は座り方一つで、ボスにふさわしい自信と明るさを持つことが出来ると言うのです。
無理してあーはっはっは!って笑うと興奮物質と幸せホルモンがビュンビュン出るんだそうです。
もちろん女性も同様です。女性が気分を明るくするために、髪型やネイルを変えたり。それは科学的にも効果の裏付けがあるんですよ!

つまり、「気分が落ち込んでいる→気分が上がって来るのを待つ→上がってきた→外に出よう!」と言うのは間違いだって話。
気分が落ち込んでいる→知るか外出よう!→気分上がる」のサイクルが正しいんです。

だから元気の無い時にこそ、背伸びして外に出て楽しいことを(無理やりでも)すべきなんですね。
これはスクールでも一緒。やる気は後で付いてくるんだ、って思えば最初の思い切りさえあれば、あとの結果は必ず付いてくるってことなんです。
スクールに入学を悩んでいる方の多くに「続くかどうか不安」と言う方がいらっしゃいますが、そう言う方がエイヤ!と受講を開始するとすごくイキイキしてきて、本当にどんどん魅力的になっていく人をたくさん見てきました。
だからどんなことでもためらわずに、「とにかくやってみる」精神って、男性も女性もいつまでも魅力的である秘訣なんじゃないかなーって思ったりするんですよね。Trillの記事ではそんな事を語っておりますので、是非最後まで読んでみてくださいね!
(久保)

生徒さんと新年会@恵比寿

恵比寿にて生徒さんと講師の新年会に参加してまいりました!
スクールとしても初めての取り組みってことで、最初は緊張緊張でしたが、時間が経つにつれ生徒さん同士の意外なつながりが見つかったりして、すごく楽しかった!
個人的にも皆さんに「スクールはこうしたほうがもっといい!」とご意見をいただけたの嬉しかったです。
なかなか生徒さんとお酒を飲みながらくだけた場所でお話する機会がなかったので、いろんなお話聞けたり、聞いてもらったりしたのは嬉しかったぁ!
盛り上がって、2次会に雪崩れ込んだ皆さんに、後ろ髪引かれる思いで名古屋行きの新幹線に乗り込みました。みなさんまたやりましょうね!今回来れなかった方、人見知りで来れなかった方も、みんな次はぜひ来てくださいね。人見知り派閥で盛り上がりましょう!
名古屋スクールの新年会は2/13(土)。スクール宛か僕宛にメールくださいね!

2016年あけましておめでとうございます!と新年会

皆様あけましておめでとうございます。2016年も何卒よろしくお願いします。

昨日からリハビリ的に仕事初めで、今日から本格始動です。
生徒さん皆さん若干の休みボケ感がありますが(汗 がんばっていきましょう!

これまで人手不足を言い訳にやってこなかった新しい取り組みもどんどん始めていきます。
生徒さん同士の交流の場を作ったり、新しい講座のスタートだったり。

手始めにスクールの新年会やろうかなと思っています。
渋谷恵比寿校は1/17(日)
名古屋は2/13(土)

参加ご希望の方はお気軽に久保まで連絡ください。

テレビ朝日「グッド!モーニング」に取材していただきました

テレビ朝日で放映されている朝の情報番組「グッド!モーニング」内のニュースコーナーでTribes20スクールをご紹介いただきました。

10945848_933283123412595_6995320361655779459_o

11705824_933283073412600_8596129523006767992_o

オリンピックエンブレムが一般公募になったので、イラストレーターを使って応募するには?と言うような内容でして、担当のディレクターさん曰く「本物のデザイナーが講師のスクールを探していて、ようやくトライブスさんを見つけました!」との事。

桜をモチーフとした、簡単なエンブレムを作る手順をご説明しました。「分かりやすい」と言っていただけて嬉しいです。この生徒さんにとっての「分かりやすさ」って所にフルパワー注いで10年やってきましたから!
もっと欲を言えば、テレビを通じて少しでも多くの方に「分かりやすい!自分も出来るかも!」って可能性を感じてもらえると嬉しいですね!

ちなみに番組中でご紹介した桜の作り方はこんな感じ!
シンプルだけど応用の効く、よく使うテクニックですね。

emb

カテゴリー: News

あなたの個性ってなんだろう?

前にも書きましたが、デザインを覚えると言うことは、「まずルール」と言う事が重要です。なんとなーくこんな感じのデザインでーじゃなくて、もっときちんとした「技術」として覚えてもらう事が重要です。
きちんとマスターした「技術としてのデザイン」の先に、皆さんの「個性」が表現出来るんですが、なかなかこうした技術は一般的なスクールでも、デザイン会社でもなかなか教えてもらえないのが現状なんです…。

Tribes20スクールではイラストレーター最初の制作課題は、いきなり架空の雑誌の表紙を作ります。
そこではあるシンプルで協力なレイアウトルールをお教えします。こうしたルールは雑誌だろうが、名刺だろうが、ウェブサイトだろうが、どんなもののレイアウトでも使える技術です。

このルールに沿ってレイアウトを作っていきますが、デザイン的な色づけは生徒さんにおまかせしています。
例えば最近通っていただいていた生徒さんの作品はこんな感じ↓

everlast

レイアウトのルールは守りながら、皆さんの個性や長所を徹底的に伸ばしていきます。こうした作品作りが出来るのもマンツーマン指導だからなんですよ。
大切な事は「守るべきルール」と「あなたの個性」が両立する事です。

もしあなたが「自分はフツーで、個性的な人間じゃないし…」なんて思っているのなら心配無用です。あなたが趣味や好み、過去に読んだ本、観た映画、行った場所、知り合った人、そこで交わした会話。それらすべてがあなただけの個性となるはずです。まだその「個性」を表現する方法が分からないからなんですよ。だから僕らはこのスクールを通じて、あなたがデザインと言うフィールドで自分自身らしさを発揮して欲しいと願っています。

(久保)

話題のあの人に学ぶデザイン勉強法

スクール無料説明会にご参加いただく方から、良く「デザインは教えてもらって覚えられるの?」と聞かれます。
デザインにまず大事な事は「ちゃんとした基礎的な知識とルールを、きちんと覚えて使う事」だと思っています。
「センス」と言うあやふやな言葉じゃないと思うんですよね。鍛えれば鍛えるほどちゃんと伸びて行きます。僕自身、去年の自分のデザインを振り返ると「あー、去年下手だったなあ」って思う事がありますよ!キャリア20年近い僕が伸びるんだから、まだまだ伸びしろたくさんの皆さんだったら、必ずぐいぐい伸びますよ!

デザインの作法は当スクールでバッチシ覚えてもらえます、そう言う修行とは別に必須になるのが、デザインの「引き出し」です。この引き出しが多ければ多いほど、できる事の幅も広がるし、クライアントの意見も間違いなく汲み取れます。結果としてデザイン楽しーーってなります。
では、どうやってこの引き出しを増やすか。そのヒントは話題のデザイナーが身を持って教えてくれました。ほら、オリンピックの、ロゴの、あの人。

あの人、他人のデザインをまるっとパクった作品がありましたが、未経験の皆さんも最初はじゃんじゃんパクってください。でも真似するなら徹底に真似してください。文字のサイズ、書体、字間、行間、色、余白…。そうやって完璧に真似してみると、「なぜこのデザインになったのか?」が見えてくると思います。そうして技術を学びつつ、オリジナルを作った先輩デザイナーへのリスペクトを育てていくことは大事だと思うんです。
あの人みたいに、他人のデザインを「自分の作品だ」とか言うのってリスペクトがあったら絶対できないはずなんじゃないかなと思います。
クリエイターはコピーはするけどペーストはしない」と言う名言もありますしね。

スクールでは生徒さんの卒業後のキャリアも見据えて「一生使える」「卒業後も成長できる」その為の大切な、ここでしか覚えられない事を丁寧にお教えして行きます。
無料説明会ではそうしたお話や技術もご覧いただいていますので、是非お気軽に無料説明会へご参加ください。

(久保)

デ・ニーロ先輩からのメッセージ

「実社会では二度とオールAなんか取れない」ロバート・デ・ニーロが芸術学部の卒業式で語ったこと

「デザインに興味があるけど…」と言って体験に参加される生徒さん、そして入学して卒業し社会に出て、色々な分野で覚えた技術を活かして活躍するのをたくさん見て来ました。
そんな僕から、これからデザインの勉強を始めようか悩んでいる人、卒業が近づき未来に不安を持っている人に聞いて欲しいメッセージがあります。
それは「クリエイティブと言う業界は完全じゃなくても良いんだよ」って事。芸大出てなくてもいいし、絵が描けなくてもいいし、前職関係なくてもいいし、夜遅くまで起きてられなくてもいいんです!(全部おれ

デ・ニーロ先輩が言う通り、クリエイティブでいることは、理論や計算で選んだ道ではないし、情熱と野心と何より作りたい!作るの好きだ!って気持ちのはず。
でもそれだったら自分を甘やかす事や手を抜く事はあり得ない。ずーーっと成長をし続けて挑戦しなきゃいけないんだと思います。
デザインを仕事にするって、はた目よりももっと実は地味でずっと勉強も必要だけど、僕ら自身が続けていられるのは、ものを作ることが「好き」なんだと思うのです。

僕も前職はまったく関係ない仕事でした。だから芸大を出て活躍していく同世代のデザイナーに対して不安やコンプレックスは凄く大きかった。でもその「デザインの仕事をしてこなかった」ことが自分にとって「武器」なんだって気づいてから、ずっと気持ちが楽になりました。

みなさんもデザイナーとして仕事をしていると、時にはうるさい上司やクライアントが理不尽な事を言ってくると思う。でもその時にはこれまでに皆さんが前職で培って来たコミュニケーション能力や根回しが効くかもしれない。
広告代理店の営業さんが意味不明な言葉を使ってくるかもしれない。でもその時には前に読んだ漫画のセリフだと気づくかもしれない。
デザインの方向性を分かりやすく、映画やファッションや音楽のような趣味の話に例えて説明出来るかもしれない。

僕らデザイナーはみんな不完全だからこそ、みんなそれぞれ得意分野が違うし、仲間の助けが必要だし、これまでのあなたの経験はムダではないし、やりがいがあるんだと思う。
自分に対していっぺんに完璧を求めるってことは、自分の「出来ない点」を探してる事と一緒だと思うんです。それは本当に意味が無い。自分の「出来る事」に気づいて、それをどんどん拡張して行く事がすごい大事だと思います。

クリエイティブの世界は皆さんの幅広さと、「好き」を歓迎する世界です。

(久保)

卒業生の重み

卒業生名簿

こんにちは。久保です。

今朝は新しいパンフレットとウェブサイトの為の撮影に、4年ほど前に独立してデザイン会社をやっている卒業生を訪ねて来ました。
代わらない明るさで、二児の母親業をこなしながら、でっかいプロジェクトを進めていて自立した人独特の「輝き」がまぶしいくらいでした。

そんなこんなで事務所に戻って卒業生のリストを引っ張り出して来たのが、この写真なんですが、こうやって見るとすごい数ですね!
10年の間にこれだけの方を指導出来て、皆さんが社会と対等に渡り合うための「武器」を持ってもらえたんだと思うと、うれしさと、責任の重大さを改めて感じます。
たくさんの方が転職や独立、もしくは社内でステップアップをしていって、その報告を皆さんから聞くのが一番うれしいです。
名古屋は11年目、東京校も3年目。また新たな出会いとご指導出来る事を、講師みんな楽しみにしています!