デザイン業界のリモートワーク事情

今年は結局コロナに振り回された1年になりそうですね。それでも少しずつ収束しつつあり、栄には久屋大通パークがオープンしたりして、街にもようやく活気が戻ってきた感じです。

僕らの仕事ももちろんコロナの影響を受けました。イベントは軒並み中止になったので、当然そのイベントのウェブサイト制作はなくなるし、売上の下がった企業は広告費を下げざるを得なくなり僕らの仕事が減る…という。

スクールの無料説明会に参加される方もお話を聞くと、多かれ少なかれコロナの影響を皆さん受けていらっしゃいます。
・リモートで働きたい
・自由な働き方を目指したい
・本当にやりたかったことをやっていきたい
などなど。コロナ自粛期間にやっぱり色々考えますよね。僕自身も色々と考えました。

でもこういう世間的には「ピンチ」の時に、前向きに、自分の将来へ冒険や投資をするんだ!と考える生徒さんから、僕らも勇気をもらいました。
こんなときだからこそ新しいことを進めよう!」って。

コロナ以降、弊社もリモートワークの割合が増えました。スクールがある場合は出社ですが、制作作業はリモートが多いです。
周りの同業者にも話を聞くと、週の半分リモートという方も多かった気がします。
聞いた中で良い会社だと、出社かリモートは自由。ただし毎日オンラインで業務報告というところ。「選択権がある」って会社は良いですね!
もしくは基本リモート+家のネット代と電気代補助。え?最高じゃない?

ちなみにブラックな会社さんだと絶対出社一択。しかも未だにすごい残業量。でもこういう会社は離職率がすごく高いみたいです。(そりゃそうだ

デザインという仕事は基本的には「自己責任」。良い結果を残して評価されるのも自分ですが、ミスったり、結果が出ないと怒られるのは自分。だから別に昼寝してから作業しようが、1週間めっちゃ集中して1週間休んだって別に良いんです。
もともとそういう自由さが売りだったのに、組織の中で「みんな仕事してるし」とか「なんとなく」定時出社が必須だったんですよね。
そこの矛盾にコロナでみんな気づいちゃった感じです。だって働く人も通勤しなくてよいし(デメリットも無いわけじゃないけど)、会社側だって出社する人が少ないなら、何かと経費安く済みますしね。

コロナで売上が下がった業種(飲食、旅行、美容、アパレルなど)もあれば、上がった業種(ネット通販、動画コンテンツ、デリバリーサービスなど)もあります。
ネット系のお仕事はこういう時にも比較的影響を受けなかったほうだと思います。

これから仕事を選ぶときには「何をするか?」だけではなく「どう働くか?」も大事な条件になりそうですね。
なんて話を無料説明会に来られた方とお話しています。スクールに入らなくても良いからお話に来るだけでも大歓迎です。お気軽にどうぞ。僕も気軽です!(お前は気軽でいるな)

(久保)

受講生・卒業生の声 KA様 / 一般職

KA様

もともとデザインやウェブ業界に興味のあったKさん。旦那さんのお仕事をいずれ手伝いたいとのことでご相談に来ていただきました。
宿題以外にもバリバリ作品作りをしてくださいました!

年齢 31~35才
お住まい 愛知県北名古屋市
受講コース Photoshopクラス、HTMLコーダー養成講座
受講期間 2019/11~2020/04

受講するまでの経緯を教えてください

もともとデザインに興味があり、独学でイラストレーターを勉強していました。Photoshopで挫折してしまい、ご相談に上がりました。
いくつかスクールを見学に行ったのですが、一番実践的で親切だと感じたので、即決させてもらいました。
受講中も卒業後の働き方などをアドバイスしてもらい本当に助かりました。

卒業後について教えてください

苦手かなと勝手に思っていたhtmlクラスがとても楽しくて、中でも最後にやったjqueryが楽しくて、今は独学で勉強中です。楽しいんですがやはり難しいのでまたご相談に伺いたいと思っています。

受講生・卒業生の声トップページに戻る

受講生・卒業生の声 OY様 / 学生

OY様

大学で情報メディアを専攻されている学生さん。就活に向けて実践的なスキルを得たいと思い通ってくださいました。

年齢 ~21才
お住まい 三重県桑名市
受講コース HTMLコーダー養成講座
受講期間 2020/1~2020/04

受講するまでの経緯を教えてください

情報メディアを専攻している学生です。大学の授業だけではなかなか実践的なことがわからず、Tribes20さんに相談に行きました。説明会だけでもすごく色々と教えてくださったので、通ってもっと覚えたいと受講を決めました。学割もあったので助かりました。

卒業後について教えてください

就活に向けてウェブ制作会社へのインターン採用が決まりました。大変お世話になりました。

受講生・卒業生の声トップページに戻る

受講生・卒業生の声 KT様 / 派遣

KT様

コロナによるステイホームを期に、ご自身のキャリアを考え始めたというKさん。
かねてより興味はあったウェブデザインを学びたいと通ってくださいました。

年齢 25~31才
お住まい 名古屋市東区
受講コース イラストレーターエキスパートクラス・フォトショップエキスパートクラス・HTMLコーダー養成講座
受講期間 2020/3~2020/07

受講するまでの経緯を教えてください

コロナで仕事が休業になってしまい急に時間ができたので、デザインを勉強したいと思って検索しました。
通勤も不安だったので、いずれ在宅でできるお仕事と考えた時にウェブのお仕事をしたいと考え、ご相談に行きました。

Tribes20 Schoolを選んだきっかけはなんですか?

コロナの時代に転職ができるか?や、就職先の話を相談しました。久保さんに丁寧に仕事や就職のことを教えていただいて、「大丈夫」と励まされたので受講を決めました。

入校して良かった事・悪かった事はありますか?

とにかく新しいことを覚えて、デザインがどんどん作れるようになることが楽しかったです。
htmlクラスも自分で作ったとは思えない物が最後はできるようになって嬉しかったです。イラストレーターフォトショップクラスと、htmlクラスの先生は別でしたが、どの先生も親身に教えてくださいました。ありがとうございます。

卒業後について教えてください

htmlクラスの最後の方で就活をしはじめて、無事ネット販売の会社に就職できました。まだお仕事は始まっていませんが、スクールで覚えたことを活用して頑張って行きたいです!

受講生・卒業生の声トップページに戻る

もう大丈夫だよ!

僕ら講師にとって、一番うれしい瞬間は、卒業生が活躍していることを聞くとき。スクールをやっていて本当に良かったなと思うときです。

このコロナ真っ只中の時代に、未経験から受講してくださった生徒さんから連絡があり、「第一志望の就職先に内定しました!」とのこと。
宿題、作品作り、ポートフォリオづくりも一生懸命頑張っていたのは見ていましたが、内定先を聞いてめちゃくちゃビックリ!!今、たぶん東海3県では一番オシャレで楽しそうなことをしているそんな会社。僕もそこの社長さん(僕よりずっとお若い方)とお話したときに、すごく面白い人&面白い会社で関心したのを覚えています。
(ちなみにその時の出会いの場は、猟師さんの獲ってきた鹿や猪を食べながら、猟師さんにお話を聞く会でしたw)

そんな会社に未経験でバシッと!内定決まるUさん、本当におめでとう!きっと楽しみながら成長が出来ると思います。

先日は自分が担当する生徒さんが卒業されていきました。
最後だから授業以外の就職や、今後の仕事との向き合い方などをアドバイスさせてもらいつつ、玄関で見送り。
いつも卒業していく受講生の背中を見送りながら「授けた武器(スキル)を持ってるから、もう大丈夫だよ」と、心のなかで声をかけます。

卒業したと言えど、自分のスキルが実際の現場で役に立つのか?自分はまだ未経験だし、面接先でケチョンケチョンにされるんじゃないか…、と心配もするでしょう。実際にそういうことをしてくるイヤな会社もあると思う。でもそれでも自信を失うことはないよ。だって、うちに通ってくれる前のあなたじゃないじゃん。
もっと成長しよう!と自分で決断して、色々スクール見て、Tribes20が良いと決めてくださって、そこから一生懸命、僕らのお教えすることに食らいついてきて、宿題こなして、「プロ育成」を掲げる当スクールを卒業したんだよ。もう前のあなたじゃない。
自分で決断する。それは本当に強い力だと思うのです。普通なかなか決断ってできないよ。先延ばししたり、言い訳つけてやめちゃったり。

だから自信を持って。もう大丈夫!

背景画像の位置を右や下から指定する方法

ちょっと自分の不勉強で今更知ってしまったのですが、有用なので恥を忍んで皆さんにもシェア。

※押せないよ

こう言うデザインあるじゃないですか↑

右からちょっとズレた位置にアイコン入れたい。矢印画像をbackground-imageで入れると思うんですがbackground-positionを右からの数値指定ができるんですって。

.hogehoge{
background-position: right 0.5em center;
}

この例(右から0.5em、上下位置中央)だとこんな感じ。
例えば右から0.5em、下から10pxと指定したい場合は

.hogehoge{
background-position: right 0.5em bottom 10px;
}

と、rightとかbottomのキーワードの後に数値を入れたるだけ!便利。

やる気に満ちる生徒さんたくさん増えてきたし、我々講師陣もその熱意に負けないように勉強せねば!と思いました。(人の知識はみんなそれぞれでまだらなの。たまにはこう言う知らないことも出てくるの…許してねw) 久保

普通じゃないスクールのさらに先へ!

新型コロナのばっきゃろうのお陰で、入学を一時延期した方、休学される方など様々な形でスクールにも影響が出ています。
制作のお仕事もやはり同様。イベントは軒並み中止になり、制作予定だったwebサイトも延期、中止…。

と言うことでかつてないぐらい暇です。早くコロナ落ち着け。
でもこんな時だからこそ、新企画を何個も同時に進めています。まだまだ細かくは発表できないんですが。

その1!動画企画・編集のスペシャル講座!

東京で番組制作、企業のSNS映像を担当している講師監修のもと講座開発してます。
これまでにないプレミアムな講座を目指す!

その2!スクール+お仕事紹介の仕組み作り!

卒業生に弊社から直接お仕事をご依頼できる仕組みを作りたい!
仕事が無ければ弊社で作ればいいじゃない!と思って色々考えています。

その3!子供向け!

これ以上言えないいいい!

その4!ゲーム開発!

児童の安全をテーマにした、楽しみながら学べるベームを企画・開発しているのだ!

と色々やってます。クリエイターはグダグダ言わずにクリエイティブに問題解決するのです。と言う見本に我々がならなければ!(久保)

1ヶ月でWebデザイナーに?本当?

1ヶ月でプロのWebデザイナーになれる!は本当か?

無 理 で す

いきなりの全否定で終わってしまいましたが、コロナ自粛以降に、ネット広告で「1ヶ月で」とか「デザインセンスやhtmlの知識なしでOK」ってのよく見ません?まさかそんな簡単にプロになれるだなんて…。せっかくスクールを信じてくれて来てくれる人を裏切るようなことやめてほしいです。
じゃあどういうステップを踏んで、未経験の人がデザイン業界に就職できるのか?まとめてみましょう。

「覚える」ってどんなステップ?

単に方法を学ぶだけでは「覚えた」「できる」とはなりません。
覚えるためには、学習→実践→反復→定着の繰り返しです。
学んで試して繰り返して、ようやく自分の技術になります。
ネット系スクールやビデオ学習での独学だとどうしても、学習→実践止まりになりがちなので気をつけてくださいね。

理想的な習得スケジュールは?

1: ソフトの使い方習得(2週間)
イラストレーター、フォトショップの2大デザインソフトの基本的な操作を覚えます。ペンツール、変形、図形編集、マスク、補正、アルファチャンネルなど…

1-2: デザインマネしまくる期(4週間)
ソフトが使えるだけではもちろんダメなので、早い段階からデザインの模写を始めましょう!好きだと思うデザインはどこが好きなのか?嫌いなデザインだと思う理由は何か?だけでも考えてみると上達も早いです

2: ソフトの使いこなし(2週間)
簡単なソフトではないですが、模写をすることで使いこなしができてきます。

2-2: デザインマネしまくるマネしまくる期(2週間)
まだまだデザインを模写しまくります。模写といってもやってみると意外とできないものです。文字の間隔は?書体は?この空きはなぜ?この色の組み合わせ良いな?など自分の出来ないこと・知らないことが明確になっていきます。

3: デザインひたすら作ってみる期(4週間)
さあここまでマネをしまくってきたあなたは実は結構デザインを覚えてきています。正しくいうとデザインの「引き出し」かな。でもこの引き出しを「どの場面でどう使うか」にはまだ経験が足りない。だからここで様々なシナリオを用意して、そのデザインを考えましょう。

4: 応用技覚える期
デザインを作ると、ソフトやソフトの使いこなしに対して、「こういう機能は無いの?」とか「もっと早くやる方法は無いの?」と思うことでしょう。大丈夫。だいたいあります。
でもその方法はここまで苦労してきたあなただから、使いこなせる応用技ですよ!

…て、あれ?すでにここまでで3.5ヶ月。イラストレーターとフォトショップを使ったデザインだけですよ。

—– そしてここからWeb業界を目指す人 —–

1: htmlとは?の理解(1日)
web制作するにはhtmlの技術は必須。webの中心技術です。これができないと始まらない。でも逆にこれができれば、そこからデザイン、プログラミング、ディレクション、広告・広報方面へ深めていくことも容易です。
そのためにはまずそもそも「htmlの意味」を理解することがとっても大事。そうすればSEOだろうが、スマホ対応だろうが無問題!htmlは何しろ学習の順序が一番大切です。

2: ソフトの使いこなし(1日)
その上でDreamweaverの使いこなしです。でもイラストレーターに比べれば覚えることは圧倒的に少ない。でも特有のクセだったり、気をつけないといけないことがあって、そこさえ乗り越えれば大丈夫!

2-2: とにかく実例をこなす期(4週間)
コーディングは数です。でもその順番は大事。だからスクールでは様々な事例を段階兄応じて多数ご用意。生徒さんにじゃんじゃんやってもらうことになっています。
様々なパターンと仕事の条件を見極めて自分で作るための重要なステップです。
やればやるほどどんどん手が抜けて、楽ができます。

3: 自分で設計を考える期(2週間)
前項から今度は自分で自分のhtmlを設計して、その通りに書いていく段階です。意外とこのステップがおろそかになるスクールも多いです。言われた通りのことはできるけど応用が効かない…と悩む人はここを集中して勉強します。

4: 応用技覚える期(2週間)
もうここまで来れば、応用技も、次々に登場する新技術にも自分一人で対応できるようになります。「自分一人で」というのがこのスクールの一番の目標です。

まとめ

こうやってみると普通に4〜5ヶ月はかかるし、かけた方が絶対に良いです。学習を定着させるのはこれだけ時間がかかりますよ。
もちろん時間をたくさんとれる方はこの時間を早めることは可能だと思うけどそれでも3ヶ月が限界じゃないかな。20年やってきた自分の結論です。(久保)

就職へのステップについてはまた別の機会に書きますね。お楽しみに!

オンライン受講&説明会やってみて

自粛生活みなさんいかがお過ごしですか?体の健康も大事ですが、心の健康も忘れないでくださいね。弊社は基本的にはリモートワーク、自宅ではテレビを見る時間を極力減らして、毎日少しでも運動をするようにしています。

来校されるのが不安な方の為にリモートでの受講と無料説明会をスタートしてから20日。気づいたらほとんどの受講生がリモートに移行されました。
新しく受講をご検討されている方もやはりリモート希望の方がほとんどです。

実際にやってみると、無料説明会ではモニター1枚ですが、受講開始すると貸し出しのモニター1枚があって、自分の画面と講師の画面を同時に見ながら受講できるので、ほぼほぼ通学してのマンツーマンレッスンと変わりないとのお声をいただいています。

やり始める前はやはり不安もあったのですが、講師陣同士で模擬授業を行い、リモートでも分かりやすくする工夫を日々行なっています。
ビデオチャットって最初の10分ぐらい恥ずかしいんですが、それでもすぐ慣れる、とみなさんおっしゃいます。

コロナなんかに負けてられない。こんな時こそ弊社も講師もアップデートしなきゃって心底思います。そして今こそ生徒さんの将来のためにお手伝いしたいと心底思います。だから受講を悩まれている方も相談でも雑談でも良いから色々お話しましょう。この際「無料説明会」なんて堅苦しい名前じゃなくて「トライブスおしゃべり広場」とか言う名前にしたいぐらいですw トライブスおしゃべり広場は予約制ですのでどうぞお気軽にお問い合わせだくさいね!(久保)

コロナなんかに負けない

新型コロナウイルスの情報が毎日うんざりするほど飛び込んできて、いつまでも続くようなこの閉塞感と不景気の足音…。僕らもふとすると知らない間に気分が落ち込んだりするときもあります。
でもこんな時だから、僕らのような仕事にも役に立てることがあるんじゃないかって一生懸命考えました。
それがリモート受講であり、入学金も無料(このキャンペーンは6月末で終了しました)にして、受講料も分割して受講できるようにしました。

コロナに乗じて一儲けしてやろう。というようなスクールが多い中、僕らだけは絶対に未来の生徒さんの味方でいよう。生徒さんの未来の為になることをしたいと、みんなが熱い想いをもって取り組んでいます。
(ここから愚痴)「簡単にデザイナーデビュー」「1ヶ月でプロに」「無料で」「ビデオをみるだけで」そんな謳い文句で、今まさにこれから頑張ろう!と立ち上がろうと言う人たちを誘い込んで、結局何も得られずにクリエイティブ業界への夢を奪うような、そんなスクールがここ数日で激増…(ここまで愚痴)。本当にやめてあげて。せめて誠実にトレーニングしてあげて。そんな想いでいます。

えーい!そんなよその事で気を揉むより、うちは誠実でいよう。主役はあくまで生徒さん。そしてゴールは規定の受講回数をこなす事ではなく、生徒さんが仕事の技術をマスターすること。

こんな時に、こんな時だから自分を高めようと、スクールに通ったり、問い合わせてくださる人の為だけ見てもっと良いスクールを目指します。よーしみんな着いてこい!(久保)