受講生・卒業生の声 SA様 / アルバイト

SA様

退職後、デザイン業界に転職をしたいとの事で色々な勉強をされていたSA様。html/cssを覚えてこのたび無事就職!おめでとうございます。応援してますよー。

年齢 20〜25才
お住まい 愛知県安城市
受講コース htmlコーダークラス
受講期間 2014/5~2014/8

受講するまでの経緯を教えてください

大学の専攻がデザインだったので、いつかデザインの仕事に就きたいと思い、htmlの勉強やデザインの勉強をしていました。どうしてもhtmlとcssが理解できずに、時間ばかり過ぎていたので、スクールを検討し始めました。

Tribes20 Schoolを選んだきっかけはなんですか?

最初に先生とお話しした時に、先生も昔は同じ悩みを抱えてらっしゃった事、体験授業の時に、これまで分からなかった事を短時間で教えてくださった事に感激!すぐ受講を決めました。

入校して良かった事・悪かった事はありますか?

難しい事も分かりやすく教えていただきました。私のやりたい事が多かったので宿題に付いて行くのが少し大変でした。

卒業後について教えてください

卒業後にも先生に手伝ってもらった自分の作品集を持って、いくつかの制作会社に応募していました。先日念願かなって内定をもらいました!先生からも就職先にプッシュしてくれていたようですごくうれしかったです。ありがとうございました!

受講生・卒業生の声トップページに戻る

受講生・卒業生の声 AK様 / 自営業

AK様

ご自身でインテリアグッズの輸入販売をされているAK様。新たにウェブショップを立ち上げたいとご相談を受け、授業を通じて実際にウェブサイトの制作を行いました。

年齢 35〜39才
お住まい 東京都世田谷区
受講コース Photoshopクラス、htmlコーダークラス
受講期間 2014/3~2014/8

受講するまでの経緯を教えてください

これまで外注さんにウェブサイトの管理をお願いしてました。せっかくだから自分で出来た方が良いのではと思い、検索して貴校を知りました。

Tribes20 Schoolを選んだきっかけはなんですか?

単に技術を覚えられるだけはなく、実際にウェブサイトを作りながら覚えられて、しかもそのウェブサイトも公開できると言う点がポイントとなりました。

入校して良かった事・悪かった事はありますか?

難しい事も分かりやすく教えていただきました。私のやりたい事が多かったので宿題に付いて行くのが少し大変でした。

卒業後について教えてください

覚えれば覚えるほど、もっとこうしたいと言う欲もどんどん出て来て、自分でウェブサイトを改良中です。先生に「ウェブサイトはとりあえず公開して、その後バージョンアップでもいいんだよ」と言われたので、近々公開します。ありがとうございました。

受講生・卒業生の声トップページに戻る

ドラえもんメソッド

最近は受講生の指導だけでなく、先生の先生や、企業向けの先生だったり、様々な方と様々な場所でお教えする事が多くなってきました。

僕たちTribes20スクールの講師が、どんな方にもどんな事をお教えする時でも心がけているのは、「操作の説明だけに留まらない」ことです。
単純に「このツールは線が作れて、こうすると線の色が赤くなります」と言う説明だけで終わっては、スクールに通う意味はありません。もっと言えばマンツーマンスクールの意味が全くないのです。
で、僕らがどうやってお教えするかと言うと、その名も「ドラえもんメソッド」なんです。

ドラえもんって、最初にのび太が問題・課題を持ってくる「ドラえもんジャイアンをぎゃふんと言わせたいよー」って。
続いてそれに対する解決策をドラえもんが出してくれます。
さらにドラえもんはその道具の使い方を教えてくれて、そして実際にトライ&エラー!(大体最後は失敗ですけどね)

つまり先生は最初に

  1. 課題を提示「こういう物を作ろう」
  2. その為のツールを提示「それにはこのツールが使えるよ」
  3. 具体的な操作方法を指導「こうやると出来るよ」
  4. 実戦の中で使い方を磨く「こうやるともっとこんなすごいの出来るよ!」

と言う4段階です。これを名付けてドラえもんメソッドと呼んでますw

でも7年以上人をお教えする仕事をしてきて、生徒さんが興味を持って、様々な技術を習得してくれるにはこれがベスト!と言うのがこのドラえもんメソッド。
講師一同、生徒さんの「あれしたい」「こう言うのを作りたい」にお答えできるよう、がんばっていきますね!
僕らが内心「僕らの指導は日本一だ!」だと自負する授業を是非聴きに来てください!

永久サポート始めました(始まってました

卒業後の永久サポート」ページを作成しました。

卒業後もずっと、就職サポート&制作の技術的なサポートを受けられるサービスです。

そもそもこのサービスは7年前のオープン当初からずっと続いていたサービスです。ちょうどその頃の生徒さんが遊びに来てくれた際に話していて、「そういうスクールないっすよ!」「それすごい事ですよ!」って言ってくれたので、調子に乗ってサービスとして明文化しました。

講師と生徒さんの関係を密にして、ずっとお互いが刺激しあう場所としてやって行く為に僕らはこのスクールを作り運営しています。
小さなスクールだけど、小さなスクールにしか出来ない事。それを「ちゃんと」「丁寧に」継続したいなと。改めて思いました。

サイト不具合のお詫び

ここ数日サーバーの不調により、当スクールのサイトが閲覧しづらくなっていました。せっかく見に来てくださった方、申し訳ありませんでした。
現在は復旧作業も完了しております。ごゆっくりご覧ください。

カテゴリー: News

マンツーマンにこだわります!

Tribes20スクールは全国的に見ても数少ない「完全マンツーマン」スクールです。
ですので、2時間以上かけて通ってくださる方も多いのです。

そもそも僕たちが「マンツーマンのスクールにこだわる理由」と、世の中に「マンツーマンスクールが少ない理由」をまとめてみました。

マンツーマンのスクールにこだわる理由

他のスクールでは平均して講師1名に対し4〜5名の受講生と言うのが一般的なようです。決まりきったカリキュラムと、教え方が全ての人に通用すればそれで良いのですが、生徒さんによって得意・苦手なポイント、癖、もっと言えば性格が違うので、どうしても教え方は生徒さんそれぞれに変えていく必要があります。
ミスや苦手な所はすぐに修正して改善。得意な所はどんどん伸ばして、出来る所はどんどん飛ばして先へ行く。それがマンツーマンにしか出来ない、最大のメリットだと考えているからです。

メリット1:間違ってたら即修正!
メリット2:苦手な所は何度でも
メリット3:あなたにしか作れないものを伸ばしましょう
メリット4:もう知っている知識・技術はわざわざ授業しなくても良し、どんどん先へ
メリット5:新しい事を学習する時間が結局多い!

マンツーマンスクールが少ない理由

他のスクールさんにマンツーマンが少ない理由の、一番大きいものは「効率的」だと言う事なんだと思います。
マンツーマンで指導が出来る講師には、技術レベルはもちろん、受講生の事を理解して一人一人に目を100%配れる「指導スキル」が必要になります。
こうした高いレベルの講師を育成するのは本当に大変です。スクールからすると時間もお金もすごくかかります。

それに多人数に一気に教えてしまえば、進みの遅い生徒さん・早い生徒さんのペースに合わせるのではなく、スクール(講師)のペースで教えていけると言う効率の良さもあります。

それでも僕たちが、高いレベルのマンツーマン講師の育成に全力を挙げて取り組んでいるのは、とにかく生徒さんに正しい知識と技術を最短距離で無駄無く学んで欲しいからなんです。

どんなスクールなのかな?と気になったら是非お気軽に無料説明会にご参加下さいね。

LIFE!

life

先日、生徒さんにオススメされた映画「LIFE!」を観てきました。
http://www.foxmovies.jp/life/
空想好きのしがないおっさんが、自分の殻を壊して新しい一歩を踏み出すと言うストーリーで、周りの観た友人たちも皆一様に感動を表明していたので、気になっていました。

結果から申し上げますと、大変面白うございました。
主人公は自由と冒険を愛する父親に育てられ、アクティブだったのですが、その父親を亡くして、一家の大黒柱として働きに出、そうして次第に生活にまみれ、日々の忙しさの中で新しいトライをする事にも恐れて…。と言う状況って僕自身もその通りだったし、多くの人にも当てはまるようなシチュエーションじゃないかなと思うのです。
その主人公が現実に後押しされて、一歩を踏み出して新たな「冒険」が始まって行きます。その一歩を踏み出す瞬間瞬間の気持ちよさったら!サントラも個人的に好きなアーティストだらけで、壮大な風景と相まって、本当に壮快!

春になって、Tribes20スクールにも多くの生徒さんが新しいトライを始められています。
僕もバイクの免許を取りに行っています。自分の殻を壊すって最初は怖いけど、やってみると、自分がリセットされて、さらにググッ大きくなって行くのはこんなに気持ちいいものかと思います。
いつかやってみたいなぁは是非今叶えてあげてください。最初の一歩はこれからの自分にとってすごく大きな一歩になるはずです。

最後にこの言葉を皆さんに伝えたいです。「いつやるの今でしょ」(←台無し)

それではまた!(久保)

スクールに通う意味ってあるの?

こんにちは。久保です。
今日は僕たち自身の考えを整理する意味や自戒も込めて、「スクールに通う意味があるのか、ないのか?」を書いてみようと思います。

人によっては「スクールなんかで覚えられる事はわずか」「独学で覚えられる」「デザインは教わる物じゃない。センスだ」なんて事を言う方もいます。
確かにまあその通りだとも思うし、でも、その反面もっと大切な事がスクールの価値にはあると思っています。

それはこの言葉に集約されていると思います。

「20年かかって習得したものを、次の世代には5年で身につけさせる。そうすることで残り15年で「続き」に取りかかれるし、さらに難しい事を達成できる」出典

前に誰かがやった事はなぞるだけで良い、と言うのが(極端な言い方ですが)一番のポイントだと思っています。

僕たちはイラストレーターのペンツールの使い方から始まり、ウェブプログラミングまで、様々な事で試行錯誤を繰り返してきました。中には同じ所で何回もつまずいたり、間違った解釈をしていて遠回りをしたり、すごく簡単に出来るテクニックに気づかなかったり…。
僕たちの考えでは、こうした事を後輩まで同じように悩む必要は無いと思っています。僕らのそうした経験から来る「現場」のテクニック・知識を短期間で覚えてもらって、早く皆さんに僕らと同じレベルに立って欲しいのです。そうすれば先の言葉のように、皆さんはさらに新しい事、創造的な事を産み出して行けるはずなんです。
いずれ僕らを余裕で追い越すクリエイターが生まれたら本望です!

だからこのスクールでは「ソフトの使い方だけでは終わらない」といつもお伝えしているのです。ソフトなんて所詮は道具。それは使えて当たり前で、それをいかに使いこなせるか?さらにはどうやって物を作る事を発想出来るか?と言う、より深いレベルでの授業に力を注いでいます。

スクール選びの際には、是非そのスクールが持つフィロソフィー(理念・哲学)を感じ取ってもらえると良いと思います。
それではまた!(久保)

2014年今年のテーマ

あけましておめでとうございます!
Tribes20、Tribes20スクールは本日より仕事始めです。今年もよろしくお願いいたします。

去年は渋谷恵比寿校のオープンだったり、公式サイトを1年がかりで担当したB-1グランプリの開催だったりと、例年になく慌ただしくあっと言う間の一年でした。
スクールでは名古屋・東京ともに過去最多の生徒さんと出会う事ができました!忙しかったけど本当に楽しかった!ありがとうございました。

えー、さて。2014年のテーマを何にして行こうか?と言う話ですが、(個人的には「鼻で呼吸する」を目標にしてますが)「クリエイティブ=楽しい!」でいこうと思っています。

今まで割と受講生の方は「仕事で使いたい」「印刷デザインだけでなくWEB制作も覚えたい」と言う、具体的な興味と向上心を持ってこられる方が多かったですし、僕らもそうした方々を主にお教えしたいと言う気持ちがありました。
でも今年は、デザイン未経験の方や、もっとデザインに興味が無かった方・デザインなんて難しいと思っていた方にも、「作る事」の楽しさを知ってもらって、僕らのこのスクールの良さもお届け出来たらなと思っています。

その為の新たなサービスをなるべく早くスタートさせるべく新年からがんばっていますので、ご期待くださいね。
今年も生徒さんがどうしたらもっと高く深く技術を手に出来るか?その一点だけを集中して先生ともどもがんばって行きます!